NHK道で関西電力山崎実験センターへ
スポンサード リンク
平成15年6月9日(月) メンバー 私だけ
山崎実験センター正面ゲート | やまさきじっけんせんたーしょうめんげーと | 500mくらい |
2万5千分の1、地形図「山崎」を参照すること。
宮山から見えた道
山崎町の宮山(長水山の東にある標高646.0mの山)に登ったとき、揖保川の左岸の木ノ谷から294.3mの三角点がある尾根に道が付いているのが見えた。
その道で「関西電力山崎実験センター」に登り、下山はセンターの北にあるであろう送電線巡視路から下りようかなという計画を立てた。実験センターの周囲を回る道があれば何とかなると思うが、どうなるだろうか。
登山路はNHK道
10:37
国道29号線で山崎の市街を抜け、揖保川に架かる井ケ瀬橋を渡った先の「ドライブインながさわ山崎店」前の姫路方面行きの広い路側帯に車を止める。
10:43
準備を整え登山開始。今日も暑くなりそうだが、飲料水は1リットルで足りるだろうか。心配だ。
10:47
29号線を南に250mほど戻り、がけ(岩)印南の破線道の曲がり角に、「火の用心NHK」の道標を発見。急傾斜の山に真っすぐに電柱の列が登っている。電線の下は切り開かれているが、傾斜は急でその上荒れていて、登るのはきつそうだ。
![]() | |
11:00
電柱の下の道というか、荒れた切り開きを登って行くと、右下から山道が登ってきた。山道は電線の下を横切り左手の尾根に行くようだ。ということは、この山道の登り口は国道から破線道をかなり行ったところにあるのだろう。
11:02
電線下の切り開きから山道に乗り換え、尾根に行くとテラスがあり展望が広がっていた。
![]() | |
足元の岩には「A2」と赤字で書かれている。それから不思議なことに女性の下着が落ちている。絹100%のサイズはLL、かなり大きめだ。どんな訳でここに脱いで置いていったのだろうか。
山道は尾根を直登はせず、雑木の中を九十九に登っていくので結構楽に登れる。後を振り向くと揖保川や宮山が見え楽しく登っていけるが、かなり暑くなってきた。
![]() | |
11:27
電線の下の切り開きに合流した。あと少し登れば三角点に着くだろう。道は荒れ滑りやすく登りにくくなる。
11:35
テレビ送信用アンテナが見えてきて、平らなところに着いた。294.3m四等三角点<点名:木谷>、「NHK山崎杉ケ瀬テレビ中継放送所」のアンテナ柱があり、展望が広がっている。
![]() | |
揖保川を挟み、山崎の宮山、水剣山の電波反射板、黒尾山頂上の廃鉄塔などが見える。
テレビ中継機器には積算電力計が付いている。関西電力の検針員が毎月ここまで登ってくる姿を想像したが、よく見ると「配電線搬送方式遠隔検針付」と表示してある。検針員の方はここまで登る必要はないようだ。
11:44
山道は更に奥に続いていて、「NHK」の標識が入口に付けられている。
11:51
少し登ると今度は、NHKテレビ受信用のパラボラアンテナが現れた。アンテナの向いている方向の木が茂り、電波が弱められている。風の吹く日などはこの辺のテレビの映りは悪くなっていないかと心配になるほどだ。
NHK道からただの切り開きへ
NHK道はここで終点となり、ここから上は雑木林の中の切り開きだけだ。ここから引き返そうかなとも思ったが、もう少し登れば関電の巡視路が現れるかも知れないと思い、さらに進むことにした。
12:05
急な足場の悪い雑木林の中を木につかまりながら登って行くと、やっと緩やかになってきた。標高400m付近と思われる。
切り開きに踏み跡も現れ、境界石や杭、目印のテープも現れた。
12:20
山崎町と一宮町の境界に到着。左手(北)の下に送電線鉄塔が見え、そこへ道が下りている。町界には歩きやすそうな道が付けられているので、このまま東に進むことにする。
![]() | |
12:25
左手から道が現れ、町界とほんの少しだけ一緒になり、また左に離れていった。おそらく送電線巡視路だろうが、町界も結構歩きやすいのでそのまま進む。
右手は雑木林、左手は雑木林と植林が交互に現れる、緩やかな上り下りを行くと、また急坂が現れた。坂が現れると踏み跡が不鮮明になるが、とりあえず高いほうに登れば間違いないし、テープ類も大分増えてきて、迷ううことはないだろう。
12:47
大岩を巻き、急坂を登って行くと太いマツがある分岐地点に着いた。標高470mほどの512.0m三角点の200mほど手前の地点で、登ってきた方向にははっきりした踏み跡はないが、テープは分岐地点から見えるところに付けられている。
![]() | |
ここの分岐は非常に分かりにくいが、太いマツの木の根元の平たい石が目印になる。下りるときなら左に行くと町界、右に行くと送電線鉄塔から巡視路に出る。
12:53
分岐地点から少し行くと、高いアンテナ塔が立っていて、「NTT DoCoMo NTT関西移動通信株式会社 宍粟一宮無線中継所」だ。
12:56
その先の少し高いところに、512.0m四等三角点<点名:杉ケ瀬>があるが、周りを木に囲まれ展望はなく、隣のアンテナ塔が見えるだけだ。
13:00
隣のアンテナ塔に着いた。ここは「株式会社ツーカーホン関西 宍粟一宮ベースステーション」と「J−PHON 宍粟一宮局」の共同施設になっている。
13:03
舗装道路に出た。道を少し行くと北側に路肩にスペースがあり車を止めることが出来そうだ。そこには「火の用心82」の巡視路道標があり、下に鉄塔が見える。
本日の終了点
道が北に曲がるところにゲートがあり、ここから「関西電力山崎実験センター」の敷地になる。予想以上に実験センターの敷地は広いようだ。
ゲート手前に
お願い
ここから先は研究施設がありますので、ご用のない方は入場をご遠慮願います。
関西電力山崎実験センター
左側門柱に
ご用の方はインターホンにて山崎実験センター管理棟までご連絡下さい。
(9:00〜17:30以外の時間は不在です。)
夜間連絡先:西播番変電所 0791−29−0759)
構内巡視中で不在の場合があります。しばらくして連絡して下さい。
自動ゲートに
お願い
- 御用のない方は、入門御遠慮下さい。
- 御用の方は、入門後に管理事務所受付で記帳して下さい。
- 17時以降は閉門します。
WEBの「母栖ノ滝」に行く記事では、中まで車で入り守衛さんに断れば問題なく滝には行けるようだ。しかし、「敷地内の送電線巡視路を通らせて」というのは相手にされないないだろうし、不審者扱いされるのがおちかなと思い計画変更し、ここから引き返すことに決定。
道端でお昼ご飯を食べ、写真を撮る。