ぐるっと1周、水剣山
スポンサード リンク
平成16年3月28日(日) メンバー 私だけ
水剣山 | すいけんざん | 872.0m |
2万5千分の1地形図「山崎」を参照すること。(平成14年12月1日から後に発行されたもの)
憧れの水剣山
平成15年5月、南側から黒尾山に登ったとき、意外な近さに水剣山の吊尾根が見えた。それ以前から登りたかった山の一つだったが、どこから登ったらいいものか皆目見当がつかず憧れの山になっていた。
「兵庫の山々 山頂の岩石」の橋本さんがその年の2月に登ったのは知っていたが、登山口からの標高差650m・籔・エスケープルート不明などの不安要因に阻まれ計画を立てられないでいた。
しかし今を逃すと籔が繁茂し山行は困難を極めるのは明らか。天気予報も快晴の行楽日和になると伝えている。
大谷集落の奥から送電線巡視路を登る
長水山の北の麓に山々に囲まれた大谷の集落がある。そこから林道が水剣山頂上を目指すかのように北に延びている。林道は集落を離れると地道になるが、水道施設(大谷配水池)のすぐ奥に砂防ダムがあり、その脇に車を2台を止められるスペースがある。
9:10
砂防ダム脇に到着。ここからの行程は「兵庫の山々 山頂の岩石」をトレースするが、あえて逆回りにしてみた。つまり東側から登り西から下山することとした。
9:28
登山準備を終え行動を開始する。
9:33
左に渓流の流れる音を聞き、植林の中の林道を5分も登ると左側に「火の用心」の送電線巡視路標識が現れた。巡視路は渓流を渡り西側の山の中へ続いているようで、ここが下山予定地点となる。
そのすぐ先の右側にも「火の用心」標識があり、そこが登山口となる。「火の用心」標識以外は何もなく、植林の斜面へと薄い踏み跡が延びている。
植林の中の送電線巡視路は落ち葉が積もり分りにくい部分もあるが、要所要所にはプラ階段があり目印代わりになっている。巡視路らしく勾配も緩やかで登りやすい道が続く。
9:51
道脇に黄色テープが現れ、巡視路を離れ真っすぐ上へ登るように誘導している。巡視路を進むと植林が折り重なるように倒れ進むことができない。戻って、テープの指示通りに登るとまた巡視路に出ることができた。この先、黄色テープは判断に迷うようなところに必ず現れ助けられた。
10:10
炭焼窯跡?を過ぎると周囲は雑木林となり、展望が開けてきて南側の長水山が見えてきた。400m標高点の北辺りか、まだ長水山頂上よりも標高は低そうだ。
10:14
2段重ねの「火の用心」標識が現れ、その先の岩が混じる急斜面の右側を巻いて巡視路は登っていく。急斜面の上は好展望地となっていて、長水山がよく見える。
小さなスミレの花が咲く巡視路は登るに従って状態が良くなっていく。周囲は明るい雑木林、天気も良くいい気分だ。
10:46
開閉式の防獣ネットを通り、尾根に立つ平成9年建築の送電線鉄塔(播磨西線70)に着いた。南は長水山がほぼ同じ高さに見え、西から北には深い谷の向うに766mピークから水剣山の頂上までが見える。残念ながらここからは頂上東側の吊尾根は見えない。
次は808mピークの電波反射板だ
巡視路は808mピークにある反射板まで続いているようで、まだまだよい道が続く。しかし、登り斜面になると踏み跡は怪しくなり、尾根の幅も広く見通しが利かないが、とにかく北を向いて高い方に登っていけばいいので、気楽でルートハンティングも必要としない。
11:50
登り始めてから2時間20分、送電線鉄塔から50分かけて、808mピークにある関西電力が平成11年に建築した「梯反射板」に着いた。反射板に登ったら抜群の展望だあろうが、それを見透かすようにネズミ返しが鉄骨に付けられている。こんなところに立つ反射板では珍しいことだ。
東側が良く開けているが、西の水剣山頂上方向は潅木で視界を遮られている。ピークには赤く塗られた「字奥山官林・界標第88号」と刻まれた石柱が立っているが吊尾根方向の見通しは利かない。
籔っぽい吊尾根から水剣山頂上へ
踏み跡を辿り北に進むと赤く塗られた境界石が埋まっている。けれども、左後を振り返ると頂上へ繋がる吊尾根が見えるではないか。吊尾根への取り付きを行き過ぎてしまった。
しかし境界石があるしっかりした切り開きは北東に続いていて、梯から北に延びる林道へ下れるかもしれない。
808mピークまで戻り吊尾根への取り付きを探すも分らない。地形図で方向を定め適当に下っていくと木々が伐られていて、それが踏み跡を隠すように倒されている。切り開きを作る途中なのか、それとも境界調査のためなのか、今のところは歩きにくい状態になっている。北側は植林、南側は雑木林の尾根は狭く境界石もあり真っすぐなので、かなり籔がかってはいるが迷うことはないだろう
12:34
吊尾根のほぼ真ん中あたりか、大岩が露出している好展望地に出た。南にはなじみになった長水山、西を見ると水剣山の頂上も近くに見えるが最後は激登りが待っていそうだ。ここで昼食にする。
12:52
昼食を終え、吊尾根を西に進む。東側半分より少し歩きやすい気がする。
頂上までの標高差100mほどの地点から、急な登りになる。赤く塗られた境界石が見える範囲に必ず1個はあり、少ないがテープの目印もあり、登りでも下りでも迷う心配はない。
13:20
たどり着いたところには黄色のテープが長く張られている。逆回りに水剣山に登ったならば、この黄色長テープからの境界石を南東に下れば吊尾根に乗ることができる。
水剣山の頂上は地形図を見ると東西のピークと南の三角点ピークからなり、キツネの顔のように見える。右側の目が880m+、左側の目が870m+、口は872.0m三角点ピークになる。
13:25
一番高そうな右側の目に行ってみるが雑木の中で展望はない。ピークを越えて北に出ると木々が伐採され大展望が広がっていた。獣除ネットが張ってあるが開閉可能部分があり外に出ることができ、正面に黒尾山がその左にはまだ雪を被る氷ノ山・三室山・後山が遠望できる。
獣除ネットの行き先を見ると742m標高点を通る尾根から地形図の破線道の峠へ下れるような気がする。