山行記録にもどるホームにもどる



夢前町、禿の行者山



スポンサード リンク




平成16年4月24日(土)  メンバー 私だけ

禿の行者山 はげのぎょうじゃやま 649.9m

2万5千分の1地形図「寺前」を参照すること。


禿の行者山

この「禿の行者山」という変わった名前の山は、雪彦山に近い夢前町山之内の佐中から北東に延びる尾根の649.9m三角点の山だ。

両側が切れ落ちて鋭く尖った、まるで出刃包丁の刃のような断崖絶壁があり、昔の修験道の行者が修行を行った山だ。私もここで修行すれば違った人生を送ることが出来るような気がするが、まだ死にたくないので遠慮しておいた。

なお、この山は山であそぼっで去年、今年と2回紹介されている。それを参考に100%トレースで登ってきた。


消防車とパトカーが行く

10:11
夢前町山之内の佐中集落に到着。車は佐中から東の谷に入る林道分岐点近くの道端の空地に停める。

しかし、いつ来ても静かな集落なのに大きな音が聞こえてくる。「警鐘台」のサイレンがウーウーとけたたましく鳴り響いているのだ。近くで火事が起きたのだろうか。

すると南からウーウーカンカンと消防車が走ってくる。佐中の集落を通り過ぎ、さらに北に向って走っていく。熊部集落か山林火災か煙も見えないので分らないが、とりあえず佐中ではなさそうだ。

疾走する消防車
熊部に行くのだろうか

今日の山行は中止しなければならないかと思ったが、農作業をしている人ものんびりした様子なので、予定どうり「禿の行者山」に登ることにする。

10:25
その後、ポンプ車が1台・パトカー2台・救助工作車、消防団の軽トラポンプ車が次々と通り過ぎたあと、登山を開始する。

林道の分起点に次の案内柱が2本立っている。「僧屋敷の滝」今回は関係が無いが、ずいぶんと離れたところに案内柱を立てたものだ。

名勝 僧屋敷の滝 夢前町

佐中より、北へ2km行きそれより東の谷に1km入ると人里離れた奥地に、涸れることのない滝は修業者(修行者の誤記かと思う)にとって格好の行場となっている。(滝高さ約40m、幅1m、坪15mの円形)
古くは滝の近くに、修行小屋があって、いつも僧や行者の姿が見られたので僧屋敷とよばれ、それが滝の名になった。山之内は伯耆大山に向う近道に当たり、行者伝承が目立つ中にあって代表的な由緒地である。
(入口の鍵は自治会長宅で借りて下さい)


文化財 妙見堂石段 夢前町

ここより約150m前方に見える妙見堂の石段は大正12年(1923)4月竣成したもので、5段に区切られ、全長84m、247段ある。一番下の石段は長さ36m、111段あり最も長い。
石段を登ると、室町時代よりお祀りしたと伝えられる妙県堂のほか、阿弥陀寺、大歳神社などが建ち並び、神仏混淆時代のなごりをとどめている。

兵庫県自治振興助成施設・文化財標柱
この標柱は、兵庫県の競馬収益金を財源とする
自治振興資金の助成を受けて設置したものです。

10:32
橋を渡り、東に入る林道を行くと妙見堂石段に行く道がある。石段の両側の八重桜は満開で春爛漫の雰囲気が満ち満ちている。しかしながら今日は気温が低く風もあり少し肌寒いくらいだ。

八重桜の間の石段を登る

10:37
247段ある石段もあっけなく登りきってしまい、土俵がある掃き清められた広場に着いた。左に大歳神社・右に阿弥陀寺・間の石段を登って妙見堂が並んでいる。

左:大歳神社、右:阿弥陀寺、石段を登って妙見堂
正に神仏混淆の見本だ


急な登り、展望のない尾根を行く

妙見堂の左裏手より山道が始まっている。最初はヤブっぽいがその先は左手は植林、右手は伐採後の若い植林地で南向かいの尾根がよく見える。大きな樅の木が尾根に一列に並んだ脇を登るのだが、地面は崩れやすく登りにくい。

右手の展望は良い
展望のよいのはここだけだ

伐採地の上は結構な急傾斜で、植生界を木々につかまりながら登っていく。(下山時は北側の植林の中に仙道を見つけることができた)

11:20
ようやく緩やかな登りとなり、テレビ共同視聴用アンテナ跡の先には「大西」と刻まれた石杭があり、標高420m+の地点だ。この辺から尾根は狭く明確になり、切り開きも少しヤブがかっているが明確なものが続いている。ただ両側は植林や雑木林で展望はほとんどない。尾根の雑木は常緑樹がほとんどで冬場でも展望はないだろう。

雑木の中の切り開きを行く
実はほとんどはこの写真よりも悪かった

11:43
「川口」と刻まれた石杭のある513m標高点のあるピークに着いた。ここから一旦急な下りがあり「禿の行者山」目指しさらに登っていく。

12:06
「山であそぼっ」に登場する3m四方ほどの石垣跡に着いた。昔の行者はここに小屋掛けして修行をしていたのだろうか。

石垣跡
高さは低いぞ

12:20
右側の展望がよくなってきて、昔の植林作業の名残のワイヤーロープを乗り越えると「禿の行者山」はもうすぐだ。


大展望の「禿の行者山」

12:24
歩き始めてから2時間、手前に手水鉢、奥に行者石仏が祀られている南側が全開の岩場に到着。行者石仏の先は両側が切り立った出刃包丁の刃のような岩壁の尾根となっている。立つのもままならないほど狭い岩壁を渡る修行を、行者はしていたのだろうか。


行者石仏からの展望
正面に七種山が見えるが、私が隠している

行者石仏の先には岩壁が続く
この写真は三脚にカメラをセットし
水平に伸ばしセルフタイマーで撮ったもので
肉眼で見ることはできない景色だ

石仏の前で昼食をとった後、岩壁の向うの649.9m三等三角点ピーク(点名:山之内)に向う。幸い岩壁の左側に巻き道があり、急斜面とほぼ垂直な岩壁の境を進む。

岩壁の左側も切り立っている
本当に岩壁の上を歩いたのだろうか

649.9m三角点ピークは木がだいぶ茂っているが、丸い岩山で今度は右側に巻き道がある。頂上には三角点標石と境界杭が2本あるだけで、プレート類は一枚もない。また登山口から、ここまでの間にはテープ等の目印、道標は全くなかった。

三角点から西へ行くと明神山から、雪彦山までの展望が広がっていた。次の日に雪彦山に登り「禿の行者山」を確認しようとしたがあまり特徴がなく、岩壁も西からは見えないので、どこにあるか分らなかった。


三角点ピークの西より
左が明神山、右が雪彦山

13:37
行者石仏まで戻り、下山を開始する。新しい下山路を開拓しようなどとは考えずに、来た道をそのまま戻ることにする。

「大西」の石杭がある地点で狭い尾根道が終わり、そこから先が少し分りにくい。しかし、すぐ先にはテレビ共同視聴用アンテナ跡があり、それさえ見つければ初めてここを通る人でも石段の上の妙見堂まで行けるだろう。

14:58
2時間かかった登りよりは40分も早く、1時間20分ほどで駐車場所まで戻ることができた。

「禿の行者山」までは展望も皆無で登りもきつく、真っすぐな尾根を行くためルートハンティングの楽しみもない。しかし「禿の行者山」に着くと行者石仏が出迎えてくれ、展望も広がり、岩壁の修行も好きなだけ出来るし(希望者のみ)すばらしい山だった。



スポンサード リンク



山行記録にもどるホームにもどる本ページのトップ