山行記録にもどるホームにもどる



高星山から段ケ峰・フトウガ峰を周回



スポンサード リンク




平成18年5月14日(日)  メンバー 私だけ

生野学園南〜高星山〜平石山〜ヒシロガ峰〜千町峠〜段ケ峰〜フトウガ峰〜達磨ケ峰〜生野荘跡

2万5千分の1地形図「神子畑」、「但馬新井」、「長谷」、「生野」を参照すること。


歩き通せるかな、すこし心配

高星山から段ケ峰を一気に周回してしまうのを、前々から夢見ていた。これまで数度に分け周回コースの90%までは歩いたことがあり、ルートの状況は十分把握している積もりなので、あとは歩き通せる体力・脚力があるかだ。近頃ダイエットが順調に進み最高体重より9kgほど減量し、長年の課題だった高坂峠・千ケ峰・高坂峠の周回もすんなりとこなす事がで出来た。やるなら今だと確信し挑戦してみた。

出発地点は生野高原カントリークラブ東の国民宿舎生野荘跡とし、生野学園高等学校の先まで車に積んできた折り畳み自転車で移動。あとは町界尾根を高星山に登り、平石山・ヒシロガ峰・千町峠・段ケ峰・フトウガ峰・達磨ケ峰と周回し最後は出発点に戻る。何か障害が起きて遅くなっても千町峠から林道にエスケープが可能で、安心だ??

天気も私に味方し、土曜から回復し日曜日は絶好の行楽日和になるとの予報。疲労困憊して次の日は仕事にいけないかもと、念のために年休を入れておく。


先ずはサイクリング

千ケ峰縦走では川上りのサイクリングを1時間もして、いきなり疲れてしまった苦い経験がある。そこで今回の自転車での移動は「水は低きに流れる」という格言に注目し栃原川の上流から下流へと移動することにした。

4:39
まだ夜が開け切らない国道312号線から播但線生野駅前を西に延長1,094mの栃原トンネルを抜け、生野高原カントリークラブへの急坂を我が愛車は易々と登り、国民宿舎生野荘跡の駐車場に到着。のはずが、そこには見慣れない「コース管理事務所」なるものが建てられていて、「あれ、道を間違えたかな」と慌てて車をバックさせた。

しかし何度も来ているので間違うわけもなく、以前の広い駐車場があったところに建物が建てられて、替わりに取り付け道路入口近くのバイオトイレの脇に7台分ほどの駐車スペースが造られている。

前回来たときバイオトイレがいやに駐車場から離れて造られているなと不審に感じたが、こうなる伏線とは見抜くことができなかった。外はまだ薄暗く、ヘッドライトの無い我が自転車では怖いのでトイレに行ったりウロウロするうちに少し明るくなってきた。

5:00
自転車での移動を開始。いきなり標高差190mの急坂でブレーキレバーを握り締めた両手がキツイ。そのあとは栃原の集落を滑るように快走していく。やはり自転車は川上から川下に行くのが正解だとつくづく思った。


送電線巡視路から町界尾根に乗る

5:24
ほとんどペダルを踏みことなく、生野学園高等学校入口から南へ500mほど行った、上空を送電線が横切る地点に到着。ここの山側に「火の用心」送電線巡視路標識が立っていて、そこが今回の町界尾根コースの登山口だ。道路脇に車を止めるのに十分なスペースがあり、ここに車を置いて高星山までの往復も可能だ。

これまでウェブで紹介されている高星山へのルートとしては、生野学園から登り始めて天狗岩経由のコースがポピュラーだが、残念ながら私は町界尾根コースしか登ったことがなく、今回も安全に迷わずに確実に登れるこの町界尾根コースを選択した。

ここが登山口だ

5:27
自転車をデポして登山開始。「火の用心」標識しかない登山口は、植林が二つに割れて私を誘うかのようだ。

送電線巡視路に入る

薄暗い植林の中に送電線巡視路の証であるプラ階段が続いている。直登すると傾斜が巡視路の基準を越えてしまうためか、『く』の字を描いて登っていく。道路に近く手入れも容易だと思うが、間伐もされずにヒョロヒョロの木が目に付く。

少し暗い送電線巡視路を登る

5:38
432mピークの北側に立つ送電線鉄塔「大河内線 一○」からは生野学園の校舎や、朝霧に煙る達磨ケ峰が見える。

送電線鉄塔から北方向

巡視路はそのまま432mピークには向かわずに、次の送電先鉄塔を目指し等高線に沿って西へと進む。谷近くを行く道には倒木が多く道も崩れていて、小迂回をすることが度々だが、距離が短いのでたいしたことはない。

倒木が多いが短区間だ

432mピークの西側の鞍部に突き当ると、巡視路は北に向きを変えて送電線の真下を通り、町界の丸い300mピークの南を巻いていく。

6:00
暗い植林の中で巡視路が小ピークを巻くのを止めて、次の送電線鉄塔を目指して行くところが、巡視路を離れて町界尾根に乗り移るポイントだ。そこには写真の「火の用心」標識が立ち、町界の木々にもマーキングが付けられている。

ここで送電線巡視路から離れる


標高差450mの厳しい町界尾根

ここまで来る事が出来たら、後は地形図など読まなくても高い方へ高い方へと登っていけば自動的に高星山まで行ける。ただし、ここから先は道も踏み跡もない。しかもここから標高差450mの急な尾根が始まる。途中の平坦そうに見える尾根にも、両側が切れ落ちた中に乗り越えるのが困難な岩塔が連続し気が抜けない。

植林の中の急登

雑木林に変わってもさらに急な
急登が続く

どれくらいの急登かというと、目の前2mには地面が見えるくらいで、斜度が35度を越す尾根が延々と続く。植生は基本的に南側の大河内町側は植林、北側の朝来町側は雑木林が続き、稀に大河内町側も雑木林になる場合もある。この尾根は非常に明確で迷いようもないが、ポツリポツリとあるマーキングを見つけると少し心が和む。

岩が出てきてもまだ急登

ようやく緩くなったら雑木が進路を邪魔する

6:40
登りが緩くなり、北側の尾根に天狗岩などの岩塔が見えてきて景色がよくなり安心していると、こちらの尾根にも岩塔が現われる。最初のは乗り越えたが、登れても反対側に下りられないのや、最初から乗り越えるのを諦めて巻くしかないのやで判断が大変だ。

この最初の低いのは乗り越えたが

展望の岩塔は乗り越えられなかった

全ての岩塔は南側を巻いたが、一歩踏み外すと奈落の底まで落ちるんじゃないかと思うほどの断崖絶壁もあり(少し誇張表現あり)、写真を撮る余裕はなかった。そんな危ない所を写真撮影のため行って戻ってまた行ってなどとてもじゃないが出来ない。

6:59
数回点在する岩塔を最大の集中心を維持しながら巻いて行くと、緩やかだが狭い尾根の右手下に見事なヤマツツジが咲いている。全く花がないこの尾根では、下ってでも見に行く価値がありそうで、寄り道してみた。

斜面に咲くヤマツツジ

近くで見てもきれいだ

7:22
せっかく緩くなった尾根が、「こんなのないよ」と思うほどの岩交じりの激急登になてしまった。ただ、急すきて植林が出来なかったのか、新緑の雑木林を登っていくのが救いだ。南側の谷からは滝が連なっているのでは思うほどの水音が聞こえてくる。

新緑が美しいが

いやになるほどの急登だ


ようやく栃原高原の入口にたどり着いた

7:50
こんな調子で周回は出来るだろうかと思うほど疲労困憊して、どうにか標高850mほどまで登るとようやく緩くなる。緩くなってから5分も進むと行く手が下りになりギョッとするが、そこが右へ90度進行方向を変えるポイントだ。マーキングもたくさんあり、地形図を見ながら登ってくれば「おお、ここか」と感じることだろう。

ここまで登れば、もう急登は現われないから安心出来るかと思うと、尾根が急激に広がり迷うかもしれないので気が抜けない。

ようやく緩くなって

5分ほど行くと変針ポイントだ

8:00
方向を転じてから10分、急峻な地形は消え去り周囲は穏やかな地形になる。ジメジメとした植林の中を歩いていると、右手から水が流れ落ちる音が聞こえてきた。誘い込まれるようにフラフラと行くと、そこには渓流と草木と岩が織り成す見事な景観が出現した。暗い植林から見るのでなおさら美しさが引き立つようで、なぜかちょっと場違いなマムシグサが一輪咲いていた。

写真では表しきれない
見事な風景だ

マムシグサが一輪咲いていた

登山ルートはその中ではなく、あくまでも暗く間伐木が横たわる植林の中を行く。人間が歩くだけで壊れてしまいそうな中に入るのは遠慮して、暗いじめじめした植林の中を行くのがよいハイカーの行いだ。

自然が創り出した庭は見るだけ
歩くのは植林の中

植林から出て、気持ちのよい新緑の雑木林の中を行く。下草が全くなくどこでも歩けるのに不自然さを感じるが、鹿が食べつくしてしまった結果だろうか。一度来たことがあり、マーキングなどに頼ることなく、なにも考えずに歩いたが、所々にあるマーキングを辿っていけば迷うことはないと思う。

新緑の雑木林を行く

8:30
「足尾滝方面」と「町堺尾根」の赤い案内板が木に括られている。地形図とコンパスだけでは現在位置を確認するのが困難な地形で、はたしてこの「足尾滝方面」がどこへ行こうとしているのかは分からない。

「足尾滝方面」の案内板があった


高星山はアセビが優越した植生だ

8:41
密生したアセビが急に目立つようになり、迂回したり突破したりしているうちに、「天狗岩」からのルートとどこで合流したのか分からないまま高星山の頂上に着いてしまった。ここまで登り始めてから3時間10分と予定通りだ。三等三角点標石があり点名は「新田(にった)」、点の記の順路は長谷ダム湖北から東へ沢沿いの小径を登るというものだ。

アセビを掻き分け高星山頂上へ

頂上もアセビだらけ

前回登ったときもアセビが多かったが、一段と数・量ともに増えているような気がする。ただ登った時期が今回は2ヶ月ほど遅いためかもしれない。誰が担いで登ってきたのか、厚い一枚板に「高星山」と彫り込み、白と黒のペンキを塗った稀に見る立派な山名板が木に括られている。

ここに登ってくる人は稀なのか、登頂記念プレートは3枚しかなかった。

  1. 高星山 2004.11.9 K.K. M.M.
  2. '01.7.8 MTB登山 大柿 高星 1,016.4m 15:45
    元生の荘より至ル 千町峠から問題なし
  3. MTB登山 大柿 高星山(たかぼしやま) 1016.39M
    '04.5.2(日)はれ 今日は歩きで太子町の井上さん夫婦と至ル
    学園から上って来てこの後は町界を東に下り東に至る予定デス。
    体力は十分なれどうまく下れるかなー。

8:49
さて、ここから30分ほどは、まだ一度も足を踏み入れたことのないルートだ。地形図を見ると南から行くのは枝尾根に迷い込むこともなく容易そうで、今回の時計回りコースを選択した一番の理由だ。

ルートを外す心配はなさそうだが、稜線には予想もしなかったアセビ藪という今まで出会ったことのない難敵が待ち受けてようとは。幼木が多く見通しはよいので稜線を外してもルートに復帰するのは簡単そうだが、あえて中央突破をしていく。隣り合った木々の枝葉が絡み合ったアセビを漕ぐに漕がれず、枝を踏んづけて、ときにはボキボキと折りながら進んでいく。

自然の草木を大切にしなければならないのは理解しているが、どうしようもない。ここを通る人などはめったにいないと思うが、通ろうとする場所のアセビの枝はすでに大半が折れている。アセビが嫌いな鹿が無理やり通っていった跡だろうか。

行く手を阻むアセビ藪

アセビの藪は水平尾根から北向きの斜面、鞍部は雑木がまばら草原、南向きの斜面は雑木林ときれいに植生が変わっていく。

8:55
アセビ藪を抜けた最初の鞍部には展望はないが、見事な風景が広がっている。ササ原を行く段ケ峰・フトウガ峰の景色もすばらしいが、なぜかこちらにはササは全くなく背丈の低い草原と雑木の組み合わせが素晴しい。

鞍部の景色が素晴しい

そして雑木の斜面を登る

9:26
1,067mピークへと登り始める鞍部の景色がまた素晴しい。展望が西側の砥峰高原を中心に広がり、遠景には薄っすらと氷ノ山も見える。


次の鞍部の西に広がる景色

地形図通りのゆったりした登り下りの尾根が続く。好ましい景色なのだ、あまりに同じような繰り返しで、飽きてきた。緩やかな広い尾根で迷いそうな感じもするが、南から行く分には単純な地形で分かりやすく、時どき現われるマーキングでコースを外していないことを再確認できる。

アセビの幼木藪を下り

明るい雑木の尾根を登り

またアセビの中を下り

鞍部はまばらな雑木の草原だ


平石山が近づくと尾根が狭まる

9:54
平石山が近づいてくると尾根は幾分狭くなり、景色が少し変化してきた。雑木林の新緑がきれいだが今ひとつ華やかさに欠ける尾根を行くと、コバノミツバツツジのピンク色の花が待っていてくれた。標高が高く花が咲き始めるのも遅かっただろうが、もうピンク色の花にはみずみずしさがなかった。

ルート脇に咲くコバノミツバツツジ

ちょっとくたびれた花だが、まだ十分きれいだ

10:04
平坦な平石山頂上に近づくと、行く手をまたもやアセビ藪に遮られてしまう。頂上に寄らずに西側をショートカットしてもよいのだが、三角点標石もあるし、アセビ藪を漕いで行く。100%近くのアセビはすでに花を落としていたが、寄り添った2本だけが変わった色の花をつけていた。

薄ピンクに赤点

白色に赤点

10:09
平石山頂上から南東に少し外れて、1061.2m三等三角点標石(点名:朽原とちはら)がある。地形的なピークと明らかにずれているのに、真っ赤に塗られた「平石山1061m」の山名板が三角点標石の近くの木にさがっていて、今は地形的なピークより三角点があるところを頂上とするのだろうか。なんか変。

三角点標石の近くに
赤く塗られた山名板が

頂上西側には魅力的な
草原が広がっている

ここも登頂記念プレートは少なく、5枚しかない。

  1. 平石山 1,061.2m 2004.11.22 K.K. M.M.
  2. 遊山 平成16年7月13日(火)
    平石山 UUH H12.11.2 ○○会
    《2回分を1枚に書いたのか、文字が薄れよく読めない》
  3. 1061.2m 平石山
  4. ヒラ石山 JH3UUH JI3NXK JL3AZD
  5. 平石山(1061.2m) JH3JFF

10:15
ルートは平石山頂上で左に90度向きを変える。地形図とコンパスで方角を見極めて、三角点から北西方向へ進むと簡単に目的の尾根に乗ることが出来た。地形図・コンパスを持たずにここを歩こうと思う人はいないとは思うが、持っていないと痛い目に会う事だけは間違いない。


植林と雑木林の境を行く

平石山からは北西に方向を変える

この尾根を下っていくと、写真に写っている濃い緑色の植林と薄い緑色の雑木林の境界を行くことになる。北から南へだと迷い込みそうになる枝尾根があるが、周りが植林だけ、あるいは雑木林だけになったらコースを外して可能性が大きく間違いに気づきやすい。

10:27
西側は植林、東側は目の覚めるような新緑が輝く雑木林の尾根を下ると、鞍部付近に案内板があり「川上」と西側を指している。植林の中を覗きこむと明確な杣道が上ってきていて、地形図に記載されている破線道につながっているのだろう。

尾根の西側は植林
真ん中を川上へ下る杣道が通っている

東側は下草が全くない
明るい雑木林

歩くのはその境界で
こんな感じ

お昼には早いが登り始めてから5時間がたち、お腹が減ってきたのでコロッケパンを1個だけ食べて、3分間休憩。

10:59
1040mピークの南側で直角に右に曲がり(明確な標示があり間違いようないと思う)、1040mピークでは今度は左に90度進路を変える。南側からなら問題ないが(歩くのが2回目だからかもしれないが)、北からだと迷いやすいポイントだ。

1040mピーク南にある案内板

平坦な1040mピーク付近


ヒシロガ峰からアセビ藪を突破して千町峠へ

11:25
あまり自信はないが、たぶん1042mピークに着いた。ヒシロガ峰と呼ばれているところで、山名板・登頂記念プレートの類は皆無だ。


1042mピーク(ヒシロガ峰)から北を見る
千町峠は正面の小ピークを越えていく

植林はここで一旦途切れて、マーキングはなぜかその途切れた植林に沿って左手へと下っていく。「ウーン違うな」と5分ほど熟考し、正面の猛烈なアセビ藪を越え小ピークへ登るのが千町峠へのルートだと、ようやく思い出した。

アセビ藪に無理やり真っ直ぐに突っ込んだので、ここが本日のルート上で一番きつい藪だった。将来もっとアセビが成長したら、大きく迂回しなければ通れなくなりそうだ。

アセビ藪の間には草原もある

アセビ藪を抜けヒシロガ峰を振り返る

11:41
尾根の途中に設置されている本日3個目の三角点(四等、点名は千町峠)横を通過。ここまでくれば千町峠もあとわずかだ。

三角点通過(点名:千町峠)

11:56
三角点から正面の千町峠に建つ悠々山荘を見つつ、獣除けネットの左側を下っていく。そして登り始めてから6時間半で本日の前半戦を終了し千町峠に下り立つことが出来た。3年ぶりの峠は砂利道からアスファルト舗装の道に変わっていた。

獣除けネットの横を下り

千町峠に到着

逡巡したことは数度あるが、一度も迷うことなくそして想定時間通りに千町峠まで来てしまった。雲ひとつない爽やかな天候に助けられたが、過去に分割して歩いているがためで、一度もこの山域に踏み込んだことがないハイカーが、この山行記録を参考に歩こうとしても難しいと思う。


後半戦は段ケ峰から

後半戦というよりは帰り道といった感じで、長い林道歩きで戻るよりは八百倍以上楽しい段ケ峰・フトウガ峰・達磨ケ峰縦走を開始する。後半はポピュラーなルートなので記録は省略しようかと思ったが、普通とは逆に千町峠から登り生野荘跡へ下山するは初めてなので、簡単にだが記録を残す。

11:58
悠々山荘の下から段ケ峰への登山道が始まっている。いきなり植林沿いの急な登りだが、目の前に地面が見えるほどの急さではない。ここまで当然ながら誰にも会わなかったが、登り始めて直ぐに単独ハイカーとすれ違った。

悠々山荘下から始まる登山道

植林脇を直登

12:17
登り始めて10分ほどで急登は終わり、背丈の低いササが茂る見通しのよい道になる。高星山側にはササが全くなく、隣り合う山なのに植生がこうも違い、そのため地形的には似ているのに目に見える風景がこんなにも違うのには驚いた。

もうすぐ段ケ峰の頂上だ

12:24
あっけなく段ケ峰頂上に到着。6人ほどのハイカーがいたが私と入れ替わりに東西に分かれて下っていった。眺めもよいし、ここでサンドイッチとゼリー飲料の軽めの昼食をとる。

段ケ峰の頂上

「ふるさと兵庫50山」だけに、七夕の短冊状態の登頂記念プレートを期待していたが、以外にも4枚しか確認できなかった。しかしその内の2枚が姫路市のハイカーによるものなのが、少し恥ずかしい。

  1. 段ケ峰 標高1.106m 第19回JR西日本登山大会
  2. 段ガ峰登頂記念 1103m 2006.05.05
    姫路書写頂酔会 大西 小林 松下
  3. 火の用心 H.O.K 2005
  4. '03.09.28 **** 段*** ***KobeCity *****
    《ほとんど読み取れない》

風力発電所建設に反対しつつフトウガ峰へ

12:40
15分ほどの昼食タイムの後、フトウガ峰目指して出発すると直ぐに「二等三角点標高 1,103m 朝来町 生野町 一宮町」の表示柱が立ち、その脇に三角点標石(点名:段ケ峰)が埋まっている。ここではなぜか、三角点を頂上とせず少し離れてわずかに標高が高い場所を頂上としている。

風力発電所建設のための調査ポールを見ながら、段ケ峰はどのように変わっていくんだろうと想像してみた。何万トンもの基礎コンクリート・巨大なポール・発電機・ブレードなどはヘリコプターなどでは運べるはずもない。数え切れないコンクリートミキサー車、巨大な機材を運ぶ見たこともない長大なトレーラー車、組み立てるのはこれまた見たこともないような巨大なクレーン車が稜線まで登らなければならない。

そのためには普通の車道以上の強固な道を麓から山麓を横切り、稜線まで延々と開設しなければならない。凄まじい自然破壊が段ガ峰を襲い、風力発電所が完成した暁には段ケ峰は今の山の形を保っていられるだろうか。京都議定書・COP3など難しい話は横に置いておいて、この段ケ峰・フトウガ峰の自然・素晴しい景観を壊さないで欲しい。

段ケ峰からフトウガ峰への

快適な道を行く

フトウガ峰手前の鞍部には細い流が西から東へと横ぎっている。段ケ峰は中央分水嶺になっているが、ここの流は栃原川から市川、播磨灘と続いている。

13:13
フトウガ峰頂上に着いた。頂上は平坦で遮るものがないササ原が広がる。その中を風力発電所建設用地なのかササを刈り取った帯が一直線に伸びている。

遮るもののないフトウガ峰頂上

公設の山頂標識から少し離れて、登頂記念プレートが1枚だけ木に括られている。

  1. JS3UUU 山岳移動  1082 フトウガ峰

最後は達磨ケ峰、そして振り出しに戻る

フトウガ峰から達磨ケ峰までは「最低コル」があったりで登ったり下ったりで結構忙しく距離も長い。ほとんどが雑木林、一部には植林もあり展望はあまり望めない。

雑木林の中を行く

最低コルへの下り

道端に小さな花が所々に咲いていて、ウマノアシガタの小さな黄色い花が目立つが、それ以外にもチゴユリやヒメハギ・スミレが咲いていた。のんびり歩いているので数人のハイカーに追い越されたが、皆さん何か怖いものに追いかけられているかのように脇目も振らずに早足で去っていく。道端の小さな花を愛でるゆとりがあれば、さらに山歩きが面白くなると思うのだが、まあ人それぞれで私が口を挟むようなことではない。

マムシグサ

チゴユリ

ウマノアシガタ

ヒメハギ

14:17
「←フトウガ峰山頂70分、段ケ峰山頂115分 達磨ケ峰山頂20分、登山口50分→」の公設案内板が立つところから、今日歩いてきたルートが一望できて、我ながらよくぞ歩けたと感心してしまう。自分が登ったことがある山は遠くから見ても判別できるというが、今日の山々は頂上がなだらか過ぎてどこがどの山だかさっぱり分からない。


達磨ケ峰の西から見た
高星山・平石山・ヒシロガ峰・段ケ峰・フトウガ峰

14:37
今日最後の山で、5番目の三角点標石(三等、点名:勝負沢)がある、達磨ケ峰に着いた。中腹にあるゴルフ場がまだだいぶ下に見え、ここから生野荘跡まで標高差300m以上の急降下が待っているのでまだまだ気が抜けない。

達磨ケ峰頂上より南を見るう

5分ほど行った達磨ケ峰の肩から本格的な急降下始まるが、朝に登った高星山への急登と比べたらなんてことない。だが、自覚症状はないが足に疲れが溜まってきているだろう。一歩一歩最大の集中心をもって下っていく。

15:10
生野荘跡に下山。以前の登山口はコース管理事務所敷地の中に入ってしまったので、登り口の登山道が付け替えられている。ただ、自然の地形と一致しないルートと、ササの短い切り株が残っていたりで歩きにくかった。

達磨ケ峰を下り

登山口に戻ってきた

早朝に自転車で、ここを出発してから10時間10分、千町峠からだと3時間10分と予想通りの時間で歩くことができたが、何かもう一つ物足りなさを感じた山行だった。思うにほとんどが2回以上歩いたコースで目新しさに欠けたのが、最大の要因かな。



スポンサード リンク



山行記録にもどるホームにもどる本ページのトップ