小野アルプス西コース、紅山
スポンサード リンク
平成19年3月31日(土) メンバー 私だけ
小野町駅~福甸峠登山口~岩山~紅山~岩倉峠登山口~小野町駅
2万5千分の1地形図「社」、「三木」を参照すること。
JR加古川線小野町駅から
7:10
JR加古川駅から乗車した加古川線西脇市駅行きの4両編成の電車は、定刻に小野町駅に到着。
今年は正月から六甲山に入りびたりだったが、久しぶりに地元の山に登ろうと小野市と加古川市の境に聳えたつ小野アルプスを制覇せんと思い立った。その中の最高標高地点は紅山で184mしかないが、低山なれども十ニものピークを越えての小野アルプス全山縦走は六甲全山縦走と並ぶ厳しい試練の場だ。
![]() | |
加古川駅から5駅目の小野町駅はローカル線にありがちな無人駅。料金は加古川からなら230円。車中のアナウンスでは度々「ゼンブのドアが開きます」と言っているが、「全部」なのか「前部」なのか同じ発音でも意味は大違い。そのアナウンスのあった駅では運転席後のドアのみが開き、運転手さんが料金の収納をしているので「前部」を意味しているのだろうが、できることなら同音異義語のある言葉は使って欲しくない。
去年の暮れに竣工した真新しい「小野町駅」には、「ぷらっとすきみの」の名前が駅名よりも目立つところに掲げられている。それは手打ちそば処「ぷらっとすきみの」のことで、駅舎のほとんどを占めている。小野アルプス全山縦走のあとは市場駅から乗車する予定なので、食べることはかなわないだろうが、美味しいのだろうか。
福甸登山口は遠いぞ
小野町駅の西側の踏切を渡り、川沿いの車道を西へと進む。「夢咲通り」と名付けられた広い歩道のある道路の交通量は極わずかで、700m程歩き左手に見える「コミュニティーセンターすきみの」を過ぎると十字路に出る。十字路を左に曲がり、さらに道なりに1,300mほど進むと途中に「小野 鴨の里 健康小道」がある。
7:42
女池の堤に「←紅山登山コース 1.8km 小野アルプス縦走中・西コース」の道標がある。西コースの東側登山口と、中コースの西側登山口へと行く道で、全山縦走路途中の岩倉峠に出てしまうので左には曲がらずに真っ直ぐ進む。
![]() | |
7:55
地形図で男池と表示されている鴨池に突き当り左折し、さらに進むと道端に福甸古墳群の案内石柱が立っている。道から110mとあるので寄っていく。車で来たら通り過ぎてしまうだろが、歩きだといつでもどこでも立ち止まることができ、車では見えないものが見えるのが歩きの醍醐味だ。
![]() | |
皿池の湖畔にたたずむ福甸古墳1号分はその墳丘のほとんどを失い、石室をわずかに隠すのみ。羨道部の天井石は落下しているが、小ぶりな玄室はよく残されている。千数百年前に築かれてたこんなお墓に、私も葬られたいものだが、
![]() | |
福甸古墳群
古来、キスミノと呼ばれた当地域で、六世紀中頃から七世紀にかけて力を持っていた有力者の墓として築かれた古墳群です。横穴式石室を持つ六基の古墳が知られており、石棺を持つものもあります。当古墳は、一号墳と呼ばれ、一番規模が大きく、古墳群の中でも中心となる主墳といえます。直径10m、高さ約3mの円墳で、入口の羨道部は天井石が落下していますが、奥の玄室は完存しており、その構造がよく分かります。
福甸町
小野アルプス縦走西コース、一番目のピークは宮山
8:24
小野町駅を出てから1時間14分、ようやく小野アルプス縦走路の西の登山口「福甸峠」に到着。林間を行く二車線舗装車道からいきなりの登山口で味わいはないが、登山口が無事に見つかったということで良しとしよう。
近畿自然歩道の公設道標「←鴨池1.1km 権現ダム1.1km→」に「←小野アルプス 縦走西コース 紅山方面 福甸峠 登山口(山岳風)」の案内板が間借り(いや柱借りかな)している。でも「山岳風」とはどのような意味なのだろうか。あと小野アルプスの概念図が描かれた案内図もあるが、あまりにも抽象化しすぎていてさっぱりルートが分からない。でも、たくさんのピークを越えていくのだけは理解できる。
![]() | |
登山口から雑木林の中の九十九な道を登っていくが、ほんの少し登ると緩やかになってしまうのが悲しく、足が「もっともっと登りたい」と文句を言い出しそうだ。歩きやすいとは言えないが程ほどに整備された明確な道が続いている。
![]() | |
平坦になった道は周囲を木々に囲まれ、いわゆる雰囲気のよい歩くのが楽しい道になる。けれども木々のため見通しは効かず「ここがピークかな、ひとまず記念撮影をしとくか」と写真を撮って進むと、本当のピークが先に見えていてがっかりしたりもするが、コバノミツバツツジが咲き始めた明るい道を歩くのは気分がよい。
![]() | |
8:56
登山口から30分もかけてようやく一番目のピーク「宮山」に到着。途中で何度も花に捕まり大分時間がかかってしまったが、普通に歩けば10分もかからないと思う。宮山ピークも木々に取り囲まれて入るが、北側に鴨池、南側には権現池が木立を透かして見ることができる。
![]() | |
二番目のピークは大展望の岩山
9:04
下ること5分ほどで「中峠」。「←福甸峠 紅山→」の案内があり、東西方向へも薄っすらとした踏み跡があるように見える。
![]() | |
岩山への登りは思いのほか急で、木につかまりながらの苦しい登りだが、これも長くは続かない。
![]() | |
登りきると、一番目ピークと同じで木立に囲まれどこが頂上なのか分からない。おそらく四等三角点標石(点名:岩山)があるところが頂上だろうと思うが、あらぬところに「九十士・山歩会(加古川市)」の登頂記念プレートが下がっている。こういったものを下げる行為自体が恥ずべきことだが、恥の上塗りとはこういうことだという見本を見ることができて、とても嬉しかった。
9:26
九十士偽ピークを過ぎて南へ回り込むと、山名の由来となっている南向きの岩場に出た。播磨灘まで見通せる大展望が広がっているのだが、黄砂のせいでさっぱりだ。
![]() | |
9:28
三角点標石はどこかと探すと、展望の岩場からシダの茂る中をなぜか逆S字を描く道の脇に埋まっている。もっと眺めの良いところの方が三角点標石を埋めるのには向いているとは思うが、GPS測量の世の中、上空さえ見えていればよいのだろう。
![]() | |
三番目のピークは紅山
登りに比べると下りは比較的緩やかだが、なぜかまっしぐらに下っていく。下の写真、下り道の真っ直ぐさを写し取ろうとしたのだが、私が邪魔をしていて道自体も見えず困ったものだ。だが「人が写っていないのは写真ではない」との自論を貫くためには致し方ない。
![]() | |
9:43
私の歩いた範囲では南側の好展望地は多くあったが、北側がよく見えたのは岩山から下山中のここだけだった。
![]() | |
9:49
岩山と紅山の鞍部に着いた。「←西コース入口 ↑福甸町女池・鴨池 紅山山頂→」の道標があるが、ここはなんという名前の峠なのだろうか。
![]() | |
紅山への登りは手を使うほどではないが、岩場の急登でトラロープが張られている。でも長くは続かずお楽しみ区間はあっという間に終わってしまう。
![]() | |
急登が終わると標高184mの紅山頂上へはUの字を描くように迂回していく。無理やりショートカットして間の谷間を真っ直ぐに進んでもよいが、道のない雑木藪の中を下りそして登る山行記録を書く栄誉は藪山愛好家に譲ろうと思う。
![]() | |
10:09
雑木の中を行く道は、切り立った南向きの岩場に飛び出す。山陽自動車道が足元はるか下を横切っていて、疾走する大型トレーラーもおもちゃのように見える。
![]() | |
南側の展望が広がる岩場を行くと、すぐに紅山の南岩尾根が目に飛び込んでくる。見た目にはそれほど急そうには見えないが、平均斜度は間違いなく30度はあり、行ってみると部分的にはもっと急な部分もあるのに違いない。