山行記録にもどるホームにもどる



ツララの下がる七曲滝(六甲紅葉谷)



スポンサード リンク




平成21年1月25日(日)  メンバー 私だけ

有馬温泉〜紅葉谷道〜七曲滝〜有馬温泉


凍っているかな

結果を先に伝える。今日の七曲滝は、か細いツララが申し訳程度に下がるばかりで、氷瀑と呼ぶにはおこがましい状態だった。アクロポリスの丘の上に建つパルテノン神殿の列柱のような、アイスクライミングが楽しめる氷柱を見ることは、地球全体の温暖化傾向が案じられる今日この頃、もう叶わない夢なのかもしれない。

よく知れているが七曲滝は厳冬期には凍結し氷瀑となる滝で、有馬温泉から私の山登り様式では徒歩1時間半ほどの、紅葉谷道から少し寄り道した谷に存在する。滝が凍るような厳冬期には道も凍りつき、鉄かんじきなどの滑り止めがないと辿り付く事も難しい。「おっ、たいしたことないな。これならサンダルでも大丈夫だ。」というような時は、水も滴る七曲滝が待っていることだろう。

10:12
有馬温泉の外れに六甲有馬ロープウェイの有馬温泉駅がある。今日は乗らないが、自分の足で登ることを思えば只みたいな980円(大人)を払えば、わずか12分で六甲山頂駅へと登ることができる。私は一回だけ乗ったことがあるが、その展望の良さに驚いてしまった。自分の足で登り下りすることを重視する向きも多いだろうが、一度乗ってみることを強く勧める。

また、駅舎の中には綺麗なトイレや広いスペースがあり、寒風を避けて山登りの最終準備を整えるには最適だ。但し鉄かんじきは外に出てから付け、入るときは外してから。

ロープウェイ有馬温泉駅
薄っすらと雪が積もっている

10:19
紅葉谷道の始まりは、砂防ダムを造りまくるために通された林道だ。前方に10人以上のハイカーが見えるが、偶然にも数パーティと一緒になったためで延々とハイカーが連なっているわけではない。ただ、こんなに大勢のハイカーを見たのは初めてで、冬場の七曲滝の人気の高さがうかがえる。

暖かそうな林道を三々五々と進むハイカー

10:26
一度引き離されたハイカーの群れを追い抜き、大急ぎで三脚をセットし自分撮り。「あれ、自転車が追い越していったぞ」。

あれ、自転車でどに行くのかな

10:33
もう一回追い越す元気はなく、集団に付いていくと、紅葉谷湯槽谷出合を何のためらいもなく皆さん通過してしまう。私も後を追おうとしたが、ここから先の道は狭く、鉄かんじきを付けるなら平地のここが都合がよいことを思い出した。

紅葉谷湯槽谷出合
鉄かんじきを付けてから出発する

風情のない仮設橋を渡った先に次のような警告板があった。サンダルで行っては神戸市から怒られそうだな。

百間滝・七曲滝・白石滝などの滝は危険ですので登山靴で行ってください。冬は鉄かんじき(著者注:アイゼンと書いてあったかもしれない)が必要です。

神戸市

10:42
紅葉谷に入ると、いきなり真新しい砂防ダムの歓迎だ。砂防ダムといったら国土交通省近畿地方整備局六甲砂防事務所が有名どころだが、これは兵庫県治山事業によるものだ。

そして、水通しに階段が付けられていて、堰堤上を容易に渡れるように配慮しているハイカーに優しい砂防ダムだ。ガードレールとフェンスと手掛かりのない水通しで絶対に渡らせまいとする国交省のものとは大違いだ。でも結局、これも渡ってはいけないんだろうな。

国土交通省管轄ではなく
兵庫県直営の新しい砂防ダムだ

先行していた数組のパーティーが、狭い道端で鉄かんじきを付けるのを横目で見つつゴボウ抜きに追い越し、その後追い着かれることはなかった。冬の紅葉谷道は湯槽谷出合までに雪が薄っすらとでも積もっていたら、広々とした出合で鉄かんじきをスマートに付けるのがポイントだ。

10:51
緩い流れの渓流にはほとんど氷は張ってなく、寒さも全く感じず、これでは七曲滝の凍結も全く期待できない。

川は凍っていないな

10:53
七曲滝への谷には数個の砂防ダムが立ち塞がり、また落差の大きな滝もあり谷沿いに登ることはできない。丸太橋で流れを渡り紅葉谷道を登る。

なんか水量は多いな

10:56
公設道標には「太陽と緑の道」と表示されているが、神戸市が整備している遊歩道・ハイキング道・登山道は全て「太陽と緑の道」で、六甲山のほとんどの一般ルートは「太陽と緑の道」となり、この表示があったとして神戸市内を歩いていることしかわからない。

「太陽と緑の道」を行く


さあて、七曲滝に行ってみますか

11:04
公設標柱が立つ七曲滝への入口までやってきた。ここからもう少しで滝に着くが、それまでに2箇所の難所が待ち受けている。

一つ目は蟇滝横の急斜面に通された狭い通路で、少々怖い目にあうが鎖やロープが張られているので滑落する心配はない。ただし、そこで大きなパーティ同士が鉢合わせでもしたら大渋滞になり、その意味でも難所だ。

もう一つは滝の直前の谷底を行く部分で、靴を濡らさずに進むのは難しく、防水性のない靴を履いていると一日中足が冷たくなり、辛い思いをすることになる。

七曲滝の入口だ

滝への細道に入ると、直進する道と左へ登る道に別れる。直進は恐い難所、左へ登るのは難所を高巻く道だ。

11:09
高巻き道をやり過ごして進むと、去年来たときには鎖やロープがかかっていたのが、綺麗さっぱり消えうせている。

雪に踏み跡があるので通れるだろうと思い進むと、適当にぶら下げた三脚などが岩場と体の間に入り込み邪魔をして大変。恐いから手掛かりの少ない岩場にしがみつく形になり、更なる悪循環に陥り恐い思いをした。

こういうところでは岩場にしがみつかずに、逆に突き放す感じで岩場に頼らずにスタスタと行けばよいのは頭の中では理解しているが、いざ実行するとなると難しい。

去年まで鎖とロープがあったところ
振り返って撮影

もしこの難所にロープが張られていなかったら、滑落しても誰も褒めてくれないし痛いし、潔く引き返し高巻き道を行くのが正しいと思う。

11:13
七曲滝直前の両側が切り立った渓谷の底を、なるべく靴を濡らさないように右に左に渡り進むと、滝見物のハイカーの姿が見えてくるが、滝自体は左岸側に隠れていて最後まで見えない。

もうすぐ七曲滝

11:16
今日の七曲滝は、細いツララが下がるだけで氷瀑とは呼ぶことができない。予想はしていたががっかりだ。シェー。

ツララの下がる七曲滝
今年は氷瀑を見ることが出来るのだろうか、シェー

ハイカーが次々とやってくるが、同じ滝を見てがっかりしている人や、なぜか感激している人もいて、反応が面白い。私も初めてなら、感激組に入ったもしれないが、数回訪れているので物足りない滝見となってしまった。

11:36
20分ほどで滝見を切り上げ帰途に付くことにした。このまま極楽茶屋跡へ登っても、2週間前の素晴らしかった霧氷は見られないだろうし、有馬温泉へとピストンで戻る。

さあて帰るか

なお、お風呂の嫌いな私は、これまで一度も有馬の温泉につかったことがない。今日も時間は十分に残っていたが、家族へのお土産に炭酸せんべいを買うだけで、帰りのバスに乗り込んだ。あーあ、もっと寒くならないかな。



スポンサード リンク



山行記録にもどるホームにもどる本ページのトップ