山行記録にもどるホームにもどる



平福の利神城、佐用のホルモン焼きうどん



スポンサード リンク




平成21年2月15日(日)  メンバー 私だけ

姫路駅〜(JR山陽線・智頭急行)〜平福駅〜利神城跡
〜平福駅〜(智頭急行)〜佐用駅〜(JR姫新線)〜姫路駅


戦国時代が終わりを告げようとしていた頃、池田由之(現在の姫路城の城郭を築いた池田輝政の甥)により兵庫県佐用郡佐用町平福の利神山に1601年から5年の歳月をかけて、山上に石垣を巡らし山頂には三重の天守を構える利神城が築城された。しかし完成後4年の二代将軍徳川秀忠の御世の1609年には、姿を消していたという。

まるでカゲロウのようなはかない城で、今残っているのは崩壊が進む石垣と、屋根瓦の破片だけだ。同年代、同規模の和田山町の竹田城跡が、日本100名城に選定されていたり国指定史跡になっているのに比べたら、利神城跡の扱いは悲しくなるほど寂しい。

利神城の築城と同時期に城下町として構築された平福は、廃城後も因幡街道の宿場町、播磨灘から千種川・佐用川を遡っての水運の町として長く繁栄してきたが、近代交通の流れから取り残されてしまった。

山行概念図(2万5千分の1地形図:佐用、土万)


平福へ

1994年に智頭急行が開通したが、平福駅に止まる普通列車は1時間に1本しかない。そして利神城跡だけでなく周辺も巡ろうと思ったら、中国自動車道佐用インターも近く車で行くのがベストだ。だが登城後に佐用のホルモン焼きうどんを食べながら、生ビールをグビグビと飲むのがもう一つの目的なので、「飲んだら乗るな飲むなら乗るな」の基本原則を守るためには列車で行かざろう得ない。

私が住む姫路市から平福へは、JR山陽本線で上郡駅乗り換え智頭急行か、JR姫新線で佐用駅乗り換え智頭急行の二通りの経路がある。でもJR姫新線はなんと2時間に1本しかなく、おまけに距離的には短いのに時間は余計にかかる。これでは誰も姫新線など利用するわけはなく、車を使うわけだ。

8:04
ダイヤを調べて出した結論は、行きは山陽本線、帰りは姫新線という周回コース。姫路駅から乗車した岡山行き4両編成の電車は30分ほどで、定刻通り8時4分に上郡駅に到着。上郡駅は山陽本線の兵庫県内の一番西の駅で、10km先の三石駅は岡山県にある。

この駅で乗り換える智頭急行線普通列車の乗り場は、山陽本線下り3番ホームの西端にあり跨線橋を渡らずに列車の進行方向に進むのみ。

姫路から岡山行きの普通列車
上郡駅山陽本線下り3番ホームの西端に
智頭急行普通列車乗り場がある

智頭急行の普通列車は、山陽本線・東海道本線のホームを轟音をたてて通過する特急スーパーはくと号と同じくディーゼルカーだ。短いホームで待っていたのはワンマン運転の1両編成のHOT3500型で、車両は新しくなんと最高速度は110km/hという。また、智頭急行は京都・大阪と鳥取・倉吉を結ぶドル箱の特急列車を保有・運行しているため、赤字路線がほとんどの第三セクター鉄道の中では稀な黒字経営を続けている。

8:23
私を含め乗客は3人だけと寂しいが、定刻通りに上郡駅を出発。

智頭急行線の普通列車

ローカル線らしさを100%排除した高架とトンネルばかりが続く路線には、情緒などという甘ちょろいものは微塵も感じさせず、最高速度130kmの特急列車を走らせるための装置という感じ。高い位置を走り抜けるため列車からの眺めは良好だが、周囲からは浮いた存在に見える。

8:48
定刻通りに平福駅に着いた列車は、がらがらのまま智頭駅を目指し走り去っていった。

平福駅から走り去る列車

平福駅は待合室とトイレしかない無人駅だ。だが駅舎は宿場町の雰囲気を醸し出し「近畿の駅百選」に選ばれている。でも姫路駅(2003年認定)も選ばれているし、どのような基準で選んだのだろうか。

認定書

 智頭急行株式会社 平福駅殿

右の駅は愛され親しまれ人々の心に残る素的な駅に選ばれましたので「近畿の駅百選」の一つとして認定します。

   平成15年10月13日
    「鉄道の日」近畿地区実行委員会
    近畿の駅百選選考委員会
    委員長 斉藤峻彦

8:58
平福駅前広場は路線バスが入ってくるのかと思わすほど広いが、そんなことはない。平福に車で来たら「道の駅宿場町ひらふく」か、この駅前広場にも無料で止めることができる。

地形図では利神城跡へは駅の東側から登るみたいに見えるが、いったん駅前広場から西へ出て、佐用川と線路の間の道を南に進む。

近畿の駅百選の平福駅

9:02
「↑利神城跡登山口 200m先左折 平福文化と観光の会」の案内に従って田畑の間の道を南へ進むと、左手尾根の上に「←利神城跡」の大きな看板が見えてくる。

左手の智頭急行トンネルの上に大きな看板がある

9:09
左側の利神城跡へ登る前に、まずは右側の佐用川沿いに川座敷や土蔵群が軒を連ねる「川端風景」観光だ。

佐用川に影を落とし旅情を誘う趣のある川端風景は平福の観光的中心で、是非とも見ておきたいポイントの一つ。東向きの壁なので、写真を撮るなら日が差す午前中に限る。でも川を跨ぐ電線が映り込むのが、玉に瑕というかお約束というか、まあ人が生活しているのだから仕方ないな。

平福で絶対に見逃せない天神橋からの川端風景

9:17
川端風景を堪能したら引き返して、智頭急行の線路の下をくぐり抜けようとすると、平福駅の自動案内放送が下りスーパーはくとの接近を知らせている。少し待つと、トンネルから現われて一気に走り去って行った。なおいくら130km/hでも下の動画のように一瞬なわけはない。

スーパーはくとは速いぞ

それから、線路下通路右側の看板には

利神城跡は、城郭の一部が破損し、大変危険な状態になっていますので、登山はご遠慮ください。

佐用町

と、書かれていて、おまけに通路入口の金網フェンスは締められている。普通の人なら引き返そうかなと思うかもしれないが、看板は「ずうずうしいあなたまでは引き止めませから、注意して登ってネ」ぐらいの意味で、閉まっているフェンスも鹿避けのものなので、通った後はちゃんと閉めれば問題なし。

通路をくぐると線路際に民家があり、その壁には「利神城跡→50m先左へ」と案内板が取り付けられていて、そのすぐ先には「危険 これより先へ入らないでください 佐用町」の看板が立っている。登ってよいのか悪いのか迷ってしまう。なお、佐用町公式HPでは「登山道が荒廃しているため残念ながら登ることはできません」となっていて、看板とは表現が大分違う。


利神城跡へ登る尾根道

9:21
線路脇を進み、フェンス沿いに登るとまた佐用町の看板が立ている。

危  険

利神城へ登山する皆さんへ。利神城跡の石垣は崩れる恐れがありますので、石垣のそばには近寄らないでください。

佐用町

「ここまで来てしまった貴方は、人の言うことを聞かない困った人ネ。石垣に押し潰されても知らないから。」

線路脇から登り始める

9:25
尾根へと登る九十九な道の途中に、遠くからも見える大きな看板が立っている。ところで、この「利神」の読みは「りかん」だが、どのような意味があるのだろう。

大きな利神城跡の看板

9:28
尾根に登りつくと、切り立った岩の上に通路が通っている。元来はもっと尖がっていたのを、削って積んで平にしたように見える。

狭いが平らな岩の上の通路

9:29
東屋のある平地だ。昔はここに番兵の衛所が建っていたかもしれない。

最近利用された形跡のない東屋

9:32
東屋の先には渡ったら壊れそうな木橋がかかる掘切がある。飛び越せそうなこの堀切では役に立つとは思えず、昔はもっと広く深かったに違いない。それから、付け加えておくと、写真には写っていないが横には梯子があり、安全に堀切を越えることができる。

私が渡っても大丈夫だった
奥に古墳の羨道様のものが見える

木橋を渡ると古墳の羨道のようなものがある。7年前に訪れたときは、その前に「大王神社」の扁額がかかる鳥居があったのだが、今は丸い穴の開いたコンクリ基礎があるだけだ。

9:37
平地を過ぎるといきなり急登になる。普通なら階段道になっていてもよさそうな急さだが、佐用町の公式見解で登ることができないといっている手前、誰も整備しようとは思わないようだ。登る人が多ければ自然とステップが切られていくだろうが、落ち葉が積もった滑りやすそうな土で、下りが恐そうだ。

急な登りづらい尾根だ

9:40
3本足の「NHK佐用平福テレビ中継放送所」のアンテナが立っている。このアンテナを過ぎてもう一登りすれば傾斜も緩み楽になる。

NHK佐用平福テレビ中継放送所

9:44
ようやく緩やかな登りになり、道端にベンチが置かれている。少しばかり暑くなってきたので、ここでジャケットを脱ぐ。

前回は道の両側にもっとたくさんのササが茂って薄暗いほどだったが、鹿が食べてしまったのか大分風通しがよくなり明るくなっている。登山口近くにも鹿のフンが落ちていたし、以前よりも増えているかも知れない。

緩やかになった尾根道

9:49
この辺のササは山城に付き物のヤダケ(矢竹)かもしれないが、えらく貧相になってしまった。いくら成長の早いササでも、鹿の食い意地には敵わない。

7年で大分風景が変わってしまった

9:52
鹿避けネットが現われ、利神城跡の天守台が垣間見えてきた。もうそんなに高くも見えず、ハートブレイクな登りは現われない、かな。

正面の木がちょろっと生えているのが天守台だ

9:59
真っ直ぐだった道は尾根が広くなると、うねうねと登り始めた。尾根の真ん中を男らしく(いや人間らしく)真っ直ぐ登っても、前半の急登よりも緩やかそうだが、城跡へと登る遊歩道を造ろうとした時期があったのかもしれない。

広くなった尾根を九十九に登る

10:01
この辺りに竹林が広がっていたような記憶があるが、もう何処にもない。ほっといても勝手に広がってしまう竹林を駆逐してしまうとは、鹿の食い意地はすごい。

もうすぐ城跡かな

10:07
城跡までもう一登りだ。ここで周辺の城の人気度をYahooの検索件数で比べてみる。

 姫路城2,950,000  国宝・重要文化財多数、特別史跡、世界遺産、百名城
  さくら名所100選
 ホルモン焼きうどん  511,000  郷土料理、名物料理
 明石城316,000  重要文化財、史跡、百名城、さくら名所100選
 赤穂城257,000  史跡、名勝、百名城
 竹田城149,000  史跡、百名城
 高取城101,000  史跡
 白旗城24,500  史跡
 置塩城23,800  史跡
 利神城12,500
 感状山城790  史跡

桁外れの感状山城の人気のなさは意外だったが、竹田城に勝るとも劣らないと私が信じる利神城には、もう少し名誉ある地位を占めさせたいと思う。

もう利神城跡は目前だ

10:10
最後になってなぜか道は消滅してしまう。でも上から下がっているロープを頼りに最後の5mほどの草付き急斜面を登ると、そこは三の丸だった。

利神城跡に到着


壮大なるかな利神城跡

目に飛び込んでくるのは、石垣を巡らした山城跡。400年前のそれも数年間という短い期間だったが、麓からの比高が200mを越える山頂に、三重の天守が聳え立つその姿は雲突城とも呼ばれた。足元には砕け散った瓦が散乱し、かつての栄枯の名残を伝える。

三の丸から、正面は天守台(本丸)、その左下は大阪丸、私がいるのは搦手の上

石垣の崩壊は進んでいるが、7年前に来た時とさほど変化はないように見えた。石垣の積み方にはいろいろなものがあるように聞くが、ここは野面積みというものだろう。何処から運び上げたのか知らないが、石の一つ一つに血と汗が染み込んでいるに違いない。

左奥の建物が見える山は天文台のある大撫山だ

天守台へ登る前に大手へ行ってみよう。鍵型に曲がった石垣は今にも崩れそうで「この付近の石垣は崩壊するおそれがありますので近づかないで下さい。 平福財産区 佐用町」の警告板が立っている。

正面上は天守台、右は大手へ

鴉丸と二の丸の間の石垣は、巨人が中から押しているかのように膨らみ、今にも崩れそうに見えて近づくのも恐いが、これも7年前と変わらない。乱雑に積み上げたかのように見える石垣だが、ここまでになっても姿形を保っているのは、類稀なる技術を持った石垣職人衆のなせる業だ。

大手鴉丸側の膨らんだ石垣

鴉丸北側にもほぼ垂直な長い石垣が築かれていて、ここにも「危険」の警告板が立っている。安全性を確保しつつ利神城跡を観光資源として活用するのには、莫大な投資が必要で、それに見合う収益はないだろう。また安全性を追求するには、現状を大幅に改変しなければならず、利神城跡の価値がなくなってしまう。

行政としては現状のまま、登山禁止・立入禁止にするしかないと思うが、素晴らしい近世山城の利神城跡なのに残念だ。

鴉丸の北側石垣

20m四方ほどの天守台には木が数本残され、あとは避雷針だけしかない鉄塔と壊れたコイン式双眼鏡という、なんとも変わった組み合わせのものが存在する。この狭い天守台に、三重の天守が建っていた証しの礎石は見当たらない。

利神城天守台

天守台からは佐用川沿いの川端風景がよく見えるが、観光客らしい姿は見えない。屋根は瓦葺、壁は板壁か漆喰塗りと、景観を保つのも大変だ。なお写真は35mm換算360mmの望遠レンズで撮ったもので、肉眼ではここまでは見えない。

天守台から望む川端風景

天守台から北の一段低い鴉丸へ下りられるが、そこにある石垣の上は眺めもよく気持ちのよいところだ。まだ2月の半ば、例年なら氷ノ山や後山などはまだまだ真っ白な姿をしているはずだが、今年は申し訳程度に白くなっているだけ。

天守台から北の鴉丸を見る

鴉丸北端の天然の岩場は足元が切れ落ち、端に寄るとお尻がむずむずしてくる。麓に、佐用から鳥取へと至る工事中の鳥取自動車道が見えるが、この利神山もトンネルが貫かれている。

鴉丸北端は展望抜群だ

鴉丸から振り返って見た天守台

天守台西側の大阪丸の一部の石垣は崩壊しかけている。石垣を横から見ると崩れかかっているのがよく分かるが、上からはその様子が分からず能天気な私がいる。やはりこの利神城跡では、むやみに端に近づかない方が身のためかも。

天守台西側の大阪丸の石垣

大阪丸からは鴉丸の大規模な石垣を見ることができるが、逆光気味で午後の方が写真写りはよさそうだ。石垣には滑り台状の切り欠きがあり、その下には階段か建物でも建っていたのだろうか。

大阪丸から見た鴉丸の石垣

11:09
まだ東側の二の丸と馬場に行っていないが、1時間に1本の智頭急行と2時間に1本の姫新線を乗り継がなければならないので、再訪を誓い振り返りつつ、下山する。次は桜の花が咲くころか、真冬の雪景色を見てみたいものだ。


佐用のホルモン焼きうどん

大阪弁で「捨てるもの」を意味する「放(ほお)るもん」からホルモンとなったという説や、いや生活活性物質のホルモンにあやかって名付けられた説などがある牛の内臓肉(ホルモン)を、野菜とうどんとともに鉄板で焼いたものが、佐用町と津山市の名物料理「ホルモン焼きうどん」だ。

11:40
登るときは寄り道をして1時間20分もかかったが、下りは30分で平福駅に着いてしまった。

平福本陣門、平福本陣跡、瓜生原家、旧田住邸、平福郷土館、たつ乃屋醤油本店、宮本武蔵最初の決闘の地などなど見所満載だが、全て次回のお楽しみとして今日は佐用へと舞台を移す。

平福駅に戻る

11:56
待つこと15分で上郡駅行きの各駅停車がやってきた。でもこの気動車、運転台脇にはバスみたいにバックミラーが付いている。これは、ワンマン運転用車両のみの装備で、スーパーはくとには付いていない。

平福駅に到着した爆走列車………嘘です

12:16
平福駅の隣の佐用駅までわずか5分。それから、人影なく車も全く通らないゴーストタウンに迷い込んだかのような佐用駅前の通りを東へと15分ほど歩き、国道179号線上町交差点近くの「お多福」に到着。

店もがらがらだと嫌だなと思いながら歩いてきたが、店前の駐車場にはバイクや車がたくさん駐車していて、30席もある店内は満席。

佐用ホルモン焼きうどんの店「お多福」

待つことしばし、バイクの人達が店を出て2テーブルが空いたが、一人身の悲しさ、後からやってきた家族2組に追い越されてしまった。哀愁を漂わせつつ待つことしばし、さらに待つことしばし、ようやくカウンター席の隅っこが空いて座ることができた。

別に店の経営方針にけちを付けるつもりもなく、私が経営者でも同じ事をするだろうが、後からきた人達に次々と追い越され待たされ続けている間は、ちょっと、いやもう店を飛び出してしまおうかと思うほど悲しかった。でも座ったその席は、店のお兄ちゃんがホルモン焼きうどんを焼く真横の特等席といえる場所。

最初にホルモンを焼き、次に野菜を炒め、最後に下味を付けたうどんを焼いて、ホルモン焼きうどんが出来上がるのを興味深く拝見させてもらった。

これはホルモン+トントロ+うどん2玉(全部で1,210円)

この店のメニューはホルモン焼きうどんしかないが、注文の仕方が面白い。ます、一つのテーブルに座ったら、全員同じものを食べなくてはならない。お好み焼きみたいに「私は播州風モダン焼き、僕は豚玉、私は牛スジ」などと好みのものを注文することはできない。

基本はホルモン+うどんだが、アバラ・シンゾウ・レバー・トントロ・ブタを追加することができる。そして1テーブル分をまとめて焼いて、ちりとり状のものでどさっと運ばれてきたのを皆で食べるというシステムだ。

出来上がったホルモン焼きうどん

すでに味付けがされているが、さらにしょうゆ味のたれで食べるのだ。店によっては味噌味のもあるようだが、ここはしょうゆ味で、好みにより一味唐辛子・ゆず果汁を入れても美味しい。

私のホルモン焼きうどんはカウンター席の鉄板の隅っこに寄せられている。これも一人身の悲しさで、広い鉄板の大部分は後からやってきたカップルのためにリザーブされているのだ。この店は絶対に一人で行くべきではない。

だが、車で来る人が100%のこの店で、昼間から一人だけ生ビールを飲みつつ、美味しいホルモン焼きうどんを食べられる幸せさは格別なものがあった。

13:10
ホルモン焼きうどん専門店のお多福に入店してから1時間弱、店を出て佐用駅に向かう。相変わらずの無人無車の駅前通りを行くと「佐用名物 鹿カレー」と私を誘い込もうとしているお店があった。変わったカレーには目がないほうだが、いかんせんお腹がいっぱいだ。これも次回の課題に残しておこう。

13:33
佐用駅のホームでは津山駅行きと姫路駅行きの気動車がホームを挟んで待っていた。津山駅行きは1993年から1995年に製造されたJR西日本の標準型気動車「キハ120」形式300番台で、智頭線のと同じにワンマン運転用のバックミラーがついている。

津山駅行きのキハ120 335

姫路駅行きは1979年から1982年にかけて造られた「キハ40」形式2000番台で、2007年に行われた「のじぎく国体」に合わせて運行された、ヘッドマークを付けられて誇らしげな「はばタン」列車だ。本来は期間限定のはずが、姫新線に新型気動車が投入されて入れ替わるまでこのままみたい。こっちもワンマン運転なのだが、バックミラーは装備されていない。

姫路駅行きの「はばタン」列車キハ40 2091

佐用駅を13時43分に出て姫路駅に着くのは1時間18分後の16時1分。佐用駅〜播磨新宮駅は初めて乗る区間なので、沿線風景を楽しもうと思っていたが、程よいアルコール血中濃度による睡魔には勝てず、気が付いたら姫路駅だった。



スポンサード リンク



山行記録にもどるホームにもどる本ページのトップ