大きなお友達の
JR西日本夏休みポケモンスタンプラリー2010
平成22年8月21日(土) メンバー おひとりさま
姫路駅〜明石駅〜三宮駅〜須磨海浜公園駅〜芦屋駅〜大阪駅〜弁天町駅〜長居駅〜天王寺駅〜京橋駅〜高槻駅〜京都駅〜姫路駅
夏の思い出
夏がくれば思い出す はるかな尾瀬遠い空♪
江間章子 作詞・中田喜直 作曲 「夏の思い出」より
今年の夏は、海も山もプールにも行っていない。トンボ採りもセミ採りもしていない。こんなことでは、2010年はとんでもなく暑い夏だったというぼんやりとした記憶しか残らないではないか。
なにか夏の思い出を作らなければ。もう年齢的に
あなたに女の子のいちばん大切なものをあげるわ♪
千葉和也 作詞・都倉俊一 作曲・山口百恵 歌 「ひと夏の経験」より
は無理なので、そうだ毎年夏休みがやってくるとJR西日本が子ども達のために開催しているポケモンスタンプラリーがあるじゃないか。ルールも簡単そうだし、半分は通勤定期でカバー出来そうだし、お子様限定でもなさそうだし、大きなお友達として大きな顔でスタンプラリーをやってやろうじゃないか。ところでポケモンとはなんなんだろう??
姫路駅〜明石駅〜三ノ宮駅
9:11
9時5分ごろに自宅最寄り駅の姫路駅に着くが、スタンプ台がまだ置かれていない。小心者の私は5分ほど待ってから「すみません。ポケモンスタンプ台はどこにあるのですか?」と声をかけると、時計を見て「あっ、少々お待ちください」。慌てて裏からスタンプ台を持ち出して、定位置に設置。
スタンプ台の時間表示が「9:00〜18:00」と「9:00〜17:00」の二種類があり紛らわしいが、姫路駅などのスタンプ台設置駅でスタンプを押せるのは午後5時までで、四つあるゴール駅のスタンプ台設置・賞品交換時間だけが午後6時までなので注意を要する。
![]() | |
青い色したスタンプ台は、腰を屈めなければ押せないぐらいの低さで、対象年齢の低さをうかがわせる。ゴール駅以外のポケモンスタンプ26駅の、スタンプ設置時間は午前9時から午後5時までで、有職大きなお友達にとっては休日しか参加できないのが困ったものだ。たぶん、平日朝夕の混雑した電車に子ども達を巻きこませまいとするJR西日本の計らいと思う。
![]() | |
ポケモンスタンプラリーのスタンプ押印欄があるパンフレットはスタンプ台の前に収納されているが、駅の常設パンフレット台にも入れられているので、事前に入手し攻略法を徹底的に研究することが可能だ。
![]() | |
スタンプの印面は真四角で、慌てて押すとポケモンたちが横を向いたり逆さまになったりと、折角の夏休みの思い出がゆがんでしまう。
コツはパンフレット上辺と、丸いスタンプ持ち手の平らな面を合わせることだ。スタンプ台上面が狭いので、パンフレットを畳んだ状態で横向きにして押すと「あら、ポケモンが寝ちゃったよ」と、私のようにもう一部パンフレットを頂き押し直すことになる。
![]() | |
二駅でポケモンスタンプを押したら、三駅目はゴール駅に行かなければならないルールが単純なようで難しい。姫路駅から始めて、明石駅、須磨海浜公園駅と続けたいが、明石駅の次はゴール駅の三ノ宮駅に行かなくてはならない。そしてスタンプ台は改札の外側にあるので途中下車して、押した後はまた切符を買いなおさなくてはならず、まともに切符を買って回っていては大散財することになる。
その点はJR西日本も承知していて、まるでこのJR西日本夏休みポケモンスタンプラリー2010の実施期間(7月17日〜8月31日)に合わすかのように、「夏の関西1デイパス(おとな2,900円、こども1,500円)」(利用期間7月16日〜8月31日)が発売 されている。私の途中下車11回のプランでは姫路駅から出発して姫路駅に戻るまでに合計5,520円もかかるので、絶対に関西1デイパスのほうがお得だ。
しかし通勤定期券を持っている私は、前もって金券ショップで購入したばら売りのJR昼徳切符(大阪〜京都間540円が330円など)を駆使し節約につとめた。
![]() | |
9:52
姫路駅から新快速に乗り3駅目の明石駅で下車。改札口を出て南側のみどりの窓口の外に、ポケモンスタンプ台はパンフレット台に挟まれて肩身が狭そう。そしてスタンプを押す人もいない。まあ、夏休みも残すところあと十日、納期が迫ってきた宿題に追われ、スタンプラリーどころではないのかな。
![]() | |
10:25
続いて新快速で移動し、二駅目の三ノ宮駅。今回のJR西日本夏休みポケモンスタンプラリー2010のゴール駅はこの三ノ宮駅と、大阪駅・天王寺駅・京都駅の四駅が設定されているが、それぞれ一番大きな改札口の外にゴールが設けられている。
ここ三ノ宮駅では中央口改札から出た中央口コンコース南寄りに設けられている。スタッフ5名がスタンプ押し台監視係・スタンプ確認商品交換係・呼び込み係と作業を分担し、どんどんやって来い体制を整えているが、残念ながらそれほどの賑わいはない。
他のゴールでも同様だったが、『スタンプ押し台監視係』が肝だ。絶対に一人に複数部のパンフレットにスタンプを押させないぞという、強い意志を笑顔の陰に隠しているのが私には見えた。普通のスタンプだけの駅では、押そうと思えば何十部のパンフレットに押せるが、ゴール駅で『スタンプ押し台監視係』に見つめられながらでは無理だ。おまけに来客は少なく、少々の時間をおいても、きっと私のことを覚えていているに違いない。
JR東日本でもポケモンスタンプラリー2010を行い(7月24日〜8月15日)、なんと95駅のスタンプを集め……郵送すると「JR 東日本オリジナル ピカチュウ&ポッチャマカレンダークロック」がもらえるという。6駅目の中間ゴール駅が唯一の関門となっているようだが、一人で何度も何度も何度も通り抜けて、後は多数のパンフレットを抱えて後ろに並ぶ人たちのことなど何も思わずに、パンフレットの転売を念頭において一部一部に丁寧に丁寧にスタンプを押すという、大きなお友達が出現していると聞く。
![]() | |
スタンプを綺麗に押すコツは、とりあえず向きさえ間違っていなかったらOKだが、ついスタンプをぐりぐりと押して二重にしてしまいがちだ。力を抜いてそっと置いてそっと離すがよいのは分かるが、中腰の体制で、一発勝負と思うと思わず力が入ってぐりぐりしてしまう。
なお、私はポケモンがいかなるものなのか、食べられるものか食べられるものかさえ知らないので、姫路駅が押したドーミラーが「せいどうポケモン類に分類され、高さ0.5m、重さ60.5kg」であることなどまったく知らない。でも高さ0.5m・重さ60.5kgではポケットに入らないのでは鋭意調査研究したところ、野球のボールほどの大きさの、モンスターボールなるものにモンスターを押し込むという。質量保存則から 変わるはずのない重さも減少するという非科学的な事象はあっちに置いておくにしても、私がポケットモンスターだとしたら、そんなボールに、自分の意思に反し押し込まれ閉じ込められるのは絶対に嫌だ。モンスター権侵害だ。
![]() | |
三ノ宮駅ゴールで頂いたのは、ポケモンクリアファイルとポケモンサンバイザー。サンバイザーは小学生以下の小さなお友達が対象なのだが、在庫がだぶついているのか「サンバイザーも頂けますか」とお願いしたら「はい、お一つどうぞ」と、あっけないほど簡単に貰えた。残る3ゴール駅では、私から言い出さなくても、スタッフから「サンバーザーもどうぞ」と、結局4つも貰ってしまった。
![]() | |
須磨海浜公園駅〜芦屋駅〜大阪駅
10:42
二回目のゴールへの第一駅は、一回目のゴール駅以外ならどこでもよいのだが、一応自分ルールで全て違う駅で押すことに決めているので、飛ばしてきた須磨海浜公園へと各駅停車で戻る。
須磨海浜水族園へ向かう家族連れで賑わっているかと思っていらが、結構閑散としている。この酷暑が続く中を電車と徒歩で移動なんか、もう子供連れでは無理なのだろうな。
スタンプ台は改札外にぽつんと置かれ、寂しげにしていた。
![]() | |
11:17
次は同じくJR神戸線の芦屋駅。神戸駅で各駅停車から新快速に乗り換えたが、結局着いたのは同じ時刻だった。
改札から出て、改札口前のみどりの窓口の外にスタンプ台は置かれ、周辺人口が増えてきたためか、それとも東から三ノ宮駅を目指してここで二つ目のスタンプを押すのか、ぱらぱらと家族連れがやってくる。こういう風景をJR西日本は期待していて、そして子ども、お父さん、お母さんが一緒になってスタンプラリーを楽しんでいるのがほほえましい。
![]() | |
11:42
快速に乗り二回目のゴール駅の大阪駅に到着。大阪駅の改札は東から御堂筋口、中央口、GARE、桜橋口と複数あるが、ゴールは中央口改札を出て北の旅立ちの鐘の手前に設けられている。
それなりに繁盛しているが、行列ができる程ではない。
![]() | |
ゴウカザル | かえんポケモン類、高さ1.2m、重さ56.0kg | |
ハブネーク | キバへびポケモン類、高さ2.7m、重さ52.5kg | |
ピカチュウ | ねずみポケモン類、高さ0.4m、重さ6.0kg |
この3頭の中ではピカチュウの小ささ軽さが際立つが、うちのデブ猫でも重さは5kgほどで、もう少し痩せてスマートになったら人気が出ると思う。今のピカチュウは太ったねずみだな。
![]() | |
二回目ゴール駅の大阪駅で頂いたのは、ポケモンクリアファイルと2回目ゴールオリジナルステッカーと、サンバイザー(ミジュマル)の三点。二回目からはオリジナルステッカーが加わり、三回目・四回目はそれぞれデザインが異なる。
![]() | |
弁天町駅〜長居駅〜天王寺駅
11:59
大阪駅から環状線を大和路快速で弁天町駅に到着。ホームに表示された「ポケモンスタンプ台→」に従い、交通科学博物館正門に近い南口改札を出るとスタンプ台があった。これから交通科学博物館へいくのか父子がスタンプを押していた。
![]() | |
12:02
で、この蒸気機関車の前でピースをしているのが、大きなお友達の私だ。わざわざ交通科学博物館前で自分撮りをしたのには分けがあり、この写真(カメラの液晶表示)をゴールで見せると賞品が一品増えるのだ。
そして私を引き立たせている黒い蒸気機関車は、今から100年以上も前の、1904年に汽車会社により製造された国産蒸気機関車だ。
![]() | |
12:34
弁天町から大阪環状線で天王寺駅まで、天王寺駅で阪和線に乗り換えて各駅停車で長居駅へ到着。駅近くの長居スタジアムで大規模なコンサートがあるとかで、女性専用車両に紛れ込んでしまったかと思えるほど、周りは若い女性ばかりだった。
1箇所しかない改札を出ると、スタンプ台はすぐに見つかったが、ぽつんと寂しげにしていた。大勢の若い女性たちの誰一人としてカレに関心を向ける人はいなく、アナウンスに催されたのか常識なのか帰りの切符を求める列に並ぶだけだった。
![]() | |
12:52
阪和線を引き返しゴール駅の天王寺駅に到着。広い駅構内で迷子になりそうになったが、無事に中央口改札を見つけ出てみると、なんか工事中ぽい雰囲気の中央コンコースにゴールが待ち構えていた。
ここもあまり商売がうまくいっていないようで、3人のスタッフも手持ち無沙汰。大勢の人々がコンコースを通り抜けて行き、写真をとるのが困難だったが、途絶えたときにはゴールに誰もいなかったりと、大変。
![]() | |
メガヤンマ | オニトンボポケモン類、高さ1.9m、重さ51.5kg | |
ムックル | むくどりポケモン類、高さ0.3m、重さ2.0kg | |
セルビィ/td> | ときわたりポケモン類、高さ0.6m、重さ5.0kg |
メガヤンマの51.5kgの体重を支える羽根の強度はいかほどのものなのだろうか。方向転換するときにはさらに数倍の加重が加わるだろうし普通の物質では不可能だ。せめて体重を10分の1にしたら何とかなるかな。ムックルももう少し痩せたほうが、体を動かしやすくなるな。
![]() | |
三回目ゴール駅の天王寺駅で頂戴した品々は、天王寺駅クリアファイル、3回目ゴールオリジナルステッカー、サンバイザー(ツタージャ)、そして交通科学博物館で撮った画像を見せて頂いたポケモンビニールバックの四品。
JR西日本が指定した「学びの施設」前で撮った画像・写真をスタッフに見せるともらえるのがポケモンビニールバックで、一回使ったら破れてしまうようなものではあるが、スタンプラリー完全制覇を目指すからには是非とも手に入れたいものだ。学びの施設は以下の15箇所で、別に入場・入園する必要はなくその前で写真を撮ればよいだけで、駅から一番近い私が訪れた弁天町駅すぐの交通科学博物館が一番お手軽だ。
琵琶湖線膳所駅 大津市科学館、琵琶湖線野洲駅 滋賀県立近江富士花緑公園、琵琶湖線草津駅 滋賀県立琵琶湖博物館、琵琶湖線近江舞妓駅 大海舞子水泳場、嵯峨野線丹波口駅 梅小路蒸気機関車館、大阪環状線弁天町駅 交通科学博物館、大阪環状線 咲くやこの花館、大和路線奈良駅 きっず光科学館ふぉとん、JR神戸線明石駅 明石市立天文科学館、JR神戸線 姫路セントラルパーク、JR神戸線須磨海浜公園駅 神戸市立須磨海浜水族園、JR宝塚線篠山口駅 篠山市立歴史美術館、阪和線和歌山市駅、和歌山県立近代美術館
![]() | |
京橋駅〜高槻駅〜京都駅
13:17
最後のゴール駅京都を目指し、まずは大阪環状線で京橋駅。三箇所の改札口があるが。あるのは北口改札口の外のみどりの窓口前。ホームの「ポケモンスタンプ台→」を見逃して、西口や南口改札を出てしまうと一大事。
大きなお友達がポケモンスタンプラリーに参加するに際して最も重要なことは、『大人の私が、なんで子ども相手のポケモンスタンプラリーなんかに夢中になっているんだろう。バカみたいだな。おまけになんかものすごく熱く頭がふらふらしてきたし、もう帰ろう』などと思わないことだ。実は私も二番目ゴールの大阪駅までは気力を保つことができたが、その後は惰性とすでに購入し返品不可のJR昼徳切符を無駄にしたくないという一念が後押しし、周到に計画したスタンププランにより自動的に無意識のうちにこなしている状態だ。
![]() | |
13:48
次はラス前の高槻駅。京橋駅から環状線で大阪駅へ、JR京都線新快速に乗り換え二駅目が高槻駅だ。
高槻駅には西口改札と中央口改札があるが、ポケモンルールに従って中央口改札を出て、さらにポケモンルールに従って緑の窓口付近を捜すがない。なんと有人改札口のすぐ脇にぽつんと置かれていた。壁があり駅員の目にはとまらないところで、何十部のパンフレットにスタンプを押しても見つかりはしないし、また誰もスタンプを押しにやってこない。
![]() | |
14:18
JR京都線新快速で高槻駅から一駅の京都駅にやっと着いた。ここでスタンプを押し賞品を貰ったら終わりかと思うとほっとした。でも京都駅の巨大な屋根を見上げて、なにが悲しくて日本のいや世界的な観光地たる京都で、何も見ずに姫路に帰らなければならないかと感慨にふけると………。
さて広大な京都駅には改札口が沢山あり中央改札さえも、新幹線中央口、地下中央口、中央口と三つもある。目指すのは地上1階の中央口で、東側の緑の窓口前にゴールが設けられている。ここもスタッフ3名は期待される仕事量をこなしていない。JR西日本はどれだけのスタンパーがやってこようと広い広い場所を確保しているが、その広さが逆に寂しさを醸しだしている。
![]() | |
トゲキッス | しゅくふくポケモン類、高さ1.5m、重さ38.0kg | |
マンムー | 2ほんキバポケモン類、高さ2.5m、重さ291.0kg | |
ゾロアーク | ばけきつねポケモン類、高さ1.6m、重さ81.1kg |
ゾロアークは名前の通りに悪役なんだろうな、きっと。
![]() | |
京都駅のゴールで手に入れたのは京都駅ポケモンクリアファイル、四回目ゴールオリジナルステッカー、そしてここでもサンバイザー(3種類しなく一番可愛らしいミジュマルを選択)を頂く。
![]() | |
これにて私のJR西日本夏休みポケモンスタンプラリー2010がめでたく終了したわけだが、家に帰るままでがポケモンスタンプラリー、まだまだ気を緩めるわけにはいかない。
お腹が空いてきたが、京都駅周辺の土地勘はなく、とりあえずポルタという地下街に入ってみる。案内に従いレストラン地区に行き、適当な店に入る。入ったのは田ごとというそば屋さん。頼んだのは店長オススメの「焼き茄子そば御膳」。
![]() | |
美味しく頂き、会計は生ビールを入れて1,725円と、本日の交通費と同じほどになってしまった。家族へのお土産に井筒八ッ橋本舗の生八ッ橋「夕子」も買い、結局大散財の一日になってしまった。
最終的な収穫物はクリアアイル4枚・ステッカー3枚・サンバイザー4つ・ビニールバック1枚と、効果/費用は低いものになってしまったが、楽しい夏の思い出が出来たのでよしとしよう。JR西日本の皆様ありがとうございました。
![]() | |
スポンサード リンク