氷瀑・扁妙の滝
スポンサード リンク
平成23年1月22日(月) メンバー 一人法師
JR播但線新野駅~(神河町コミュニティバス)~グリーンエコー笠形~扁妙の滝
神姫バスさん、これ以上の路線廃止はしないでね
かつての神姫バスには、姫路駅前から神河町の粟賀営業所まで行く路線があったのだが、それが福崎駅前で南北にニ分割され、そして去年の暮には福崎駅前~粟賀営業所間が廃止されてしまった。JR播但線が併走しているし、バスの運行本数は少なく不便で乗客も少なく大赤字だっただろうが、乗り鉄ならぬ「乗りバス」の私には大問題だ。
兵庫県最高峰の氷ノ山へも、姫路駅前から神姫バスの山崎行き、山崎から戸倉行きに乗り継ぎ終点まで行くと坂ノ谷登山口までわずか6.9kmとなり、日帰りは無理だが頂上で一泊する積もりなら登ることができた。だが今は路線が短縮され、バスは、はるか手前の原不動滝入口までしか行かない。
雪彦山も神姫バスで登山口まで行けたのが、これも路線が短縮されてしまった。それでもここは歩ける距離なのでまあいいか。
と、公共交通機関、特にバスを使いたがる一山登り愛好家の愚痴ではあるが、地方路線のバスを利用する人は交通弱者ばかりで、路線が廃止されたらどうやって暮らしていくのか心配になってしまう。いかに民営とはいえ、次から次へと路線廃止・短縮を続けることはやめて欲しい。
JR播但線・神河町コミュニティバス
神河町のグリーンエコー笠形奥に位置する氷瀑・扁妙の滝へは、神姫バス・市川町コミュニティバス・神河町コミュニティバスを乗り継げば、月曜・水曜限定だがバスだけでも行けない事はない。
12:35 | 姫路駅北口 | |
~ | 神姫バス 福崎駅前行き | |
13:18 | 福崎駅前 | |
~ | 徒歩4kmほど | |
15:12 | 甘地駅前 | |
~ | 市川町コミュニティバス 川西コース(月・水曜のみ運行) | |
15:28 | 福山 | |
15:46 | 福山 | |
~ | 神河町コミュニティバス 環状線(西回り) | |
15:53 | 粟賀営業所 | |
16:41 | 粟賀営業所 | |
~ | 神河町コミュニティバス 作畑新田線 | |
16:48 | グリーンエコー笠形前 |
その日のうちに帰れないのでグリーンエコー笠形に宿泊し、次の日に扁妙の滝を見て笠形山に登山。さらにもう一泊して水曜日にバスで姫路に帰るという、なんとも贅沢なプランになってしまった。いかにバス愛好家の私にも実現不可能だ。
なので、今回の私の行程はJR播但線と神河町コミュニティバスを利用した次のようなものにした。別に車で行ってもまったく問題はないのだが、氷瀑を見た後のある楽しみのためだけに公共交通機関を使ってみただけで、私以外の滝見客は100%車を利用している。
9:58 | JR姫路駅 | |
~ | JR播但線 寺前行き 480円 | |
10:36 | JR新野駅 | |
10:40 | 新野駅前 | |
~ | 神河町コミュニティバス 新田ふるさと村行き 200円 | |
11:00 | グリーンエコー笠形 |
14:59 | グリーンエコー笠形 | |
~ | 神河町コミュニティバス 新野駅行き 200円 | |
15:19 | 新野駅前 | |
15:21 | JR新野駅 | |
~ | JR播但線 姫路駅行き 480円 | |
15:59 | JR姫路駅 |
なお、神河町と市川町のコミュニティバスは神姫バスが運行しているが、路線図・時刻表は神姫バスのHPに記載はなく、両町の公式HP内にある。
神河町コミュニティバス 市川町コミュニティバス氷瀑・扁妙の滝
11:00
JR播但線「新野駅」発「新田ふるさと村」行きの、粟賀営業所で3人の生徒を乗せただけのがらがらの神河町コミュニティバスは、県道から路側に雪の残るグリーンエコー笠形への進入路を登りグリーンエコー笠形バス停に到着した。そして降り立ったのは私一人だけ。
見た目は神姫バス、運行者は神姫グリーンバス、その実態は神河町コミュニティバスは、どの路線でも距離に関係なく1路線1回200円で、1日3回以上乗る場合は「一日パスポート(400円)」がお得となる。
![]() | |
土日祝日の運行本数は4本しかないが(平日は9本)、代わりに県道から結構距離のあるグリーンエコー笠形まで乗り入れるのは土日祝日だけで、この便が便利というか、選択肢はこれしかない。そして帰りも14時59分発の新野駅行きしか考えられない。
なおバス停はグリーンエコー笠形の管理棟のある駐車場ではなく、それよりも下の「B&G財団兵庫神崎海洋センター」体育館下の駐車場だ。
![]() | |
11:04
本日は、管理棟駐車場から上は「凍結の為 通行止メ」となっている。
なお「扁妙の滝へ登られる方は総合案内所にて受付をお願いします グリーンエコー笠形」や「お願い 笠形山へ登山される方は、フロントで登山届をして下さい。 フロントはこちらへ→」に惑わされ、のこのこと受付(フロント)へ行くと入村料(環境整備費)として小学生以上1名につき200円を支払らわされる羽目になるに従い受付(フロント)へ行き入村料(環境整備費)として小学生以上1名につき200円を支払うのが、人間としての責務だ。
![]() | |
11:14
舗装車道を少し登ると路面は雪に覆われてしまった。だがツルツルに凍結しているわけではなく、踏み固められているだけなので滑るようなことはない。
![]() | |
11:25
20分程で雪に覆われた急なヒヤヒヤな車道歩きは終わり、コテージやキャンプ場の入口に着いた。普通ならここまで車を乗り入れることができ、20台分ぐらいの駐車スペースも用意されている。
11:33
アイゼンを付けるため、どこか乾いたところはないかと探しながらキャンプ場に入ると、屋根付きの休憩所があった。本格的なアイゼンが必要な冬山などは私の受け持ちではないので、6本歯の軽アイゼンを装着し扁妙の滝を目指す。
![]() | |
11:37
子育て観音前の橋を渡るまでは普通の道だが、ここから先はいよいよ山道となる。
![]() | |
11:40
落差24mの「オウネンの滝」だが、凍りついたのを一度も見たことがない。滝の水量、飛沫の量とか、岩盤の熱伝導率とかで、凍結するかしないかの閾値があるのかな。
![]() | |
11:44
オウネン滝の先には急な丸太階段道が待ち構えているが、その先は比較的平坦な道が滝まで続いている。本格的な山登り装備の人もいれば、街歩きと変わらない人もいる。アイゼンを付ければお気楽に歩けるが、なくとも慎重に足を運べば問題のないレベルだ。ただし、もっと踏み固められツルツルになってくると何かしらの滑り止めが必要になるが、靴の上から靴下を履くとか荒縄を巻くのも効果的という。
![]() | |
11:45
丸太階段道の先に鉄階段があるが、これさえ登ってしまえば後は楽勝。
![]() | |
11:52
左岸側から右岸へと渡り進んでいくと扁妙の滝はもうすぐだ。
![]() | |
11:57
車道奥のキャンプ場から20分ほどで扁妙の滝に到着。早速、播州野歩記公式記念写真を撮る。
滝は100%凍結しているが、ツララはか細く迫力はいまいち。もっともっと寒ければツララも太くなり、見ごたえが増すのだが、初めて見る人たちは結構感動している様子。なお落差65mのうち下から見えるのは三分の一ぐらいで、扁妙の滝の全容を見るためには滝見台までさらに100mほど登らなければならないが、本日は割愛。
![]() | |
水量の多い時期に訪れると、谷に落水音が木霊し水煙が舞い、静的な氷瀑とは一味違った動的な激しい扁妙の滝を見ることができる。
滝つぼはなく岩場に直接落水し、滝行的には足場は悪いし水の勢いは強すぎる。真夏に、端っこの程ほどのところで行ったことがあるが、冷たくて気持ちはよかったが衝撃が思いのほか激しく1分も立っていられなかった。
![]() | |
重い三脚、カメラを持ち氷瀑を撮影にやってくる人も多い。けれども、皆さん滝を撮るばかり。「人が写っていないのは写真じゃない」教の中でも、さらに狂信的な「自分が写っていないのは写真じゃない」派に属する私には、滝だけの写真を撮ってどこが楽しいのか理解できない。
![]() | |
12:49
行きは50分かかったが、帰りは最後までアイゼンを着けたままだったので、急な下り雪道歩きもなんてことなく歩け、25分で扁妙の滝から管理棟駐車場に戻れた。
![]() | |
滝見のあとの楽しみというか本日のメインイベント
12:55
まず最初は準天然温泉「響の湯」だ。かつては「杉の湯荘」という地下水を加温したお風呂だったのを、2007年にリニューアルしたときに「光明石」を用いた準天然温泉にしたが、料金は据え置き。
浴室は結構広く、ジャグジー・サウナもあり貸切状態で一人法師で入浴するには寂しかったが、私が出たとき入れ替わりに二人が入ってきた。カウンターにレストラン10%お食事割引券があったので、一枚貰う。
![]() | |
13:41
グリーンエコー笠形管理棟内のレストランは特に名は付いていないようだ。まず最初は、バスでやって来た者のみに許される特権「生ビール」だ。
比較するものが写っていないので分かり難いが、グリーンエコー笠形の生ビール・大は片手で持つのが大変なくらいに本当に大きい。ゴックン、ゴックン。
![]() | |
これは「笠形御膳」だ。あまごの塩焼き2匹、天ぷら、刺身そして小鉢とが付いてお値打ちの1,500円。これを食べずしてグリーンエコー笠形に来る意味がないほどの御膳だ。ムシャムシャ、パクパク。
だが、かつて神崎町直営だった頃は、冬季限定だが「きじ小鍋御膳」(2,000円)、「ぼたん小鍋御膳」(2,500円)がメニューに載っていたのだが、神姫バスグループの株式会社ホープが指定管理者になったためか消されてしまった。いつの日か復活する時が来ることを「ぼたん小鍋御膳」は食べたが「きじ小鍋御膳」を食べそこなった私は切に願う。
![]() | |
神河町の特産品に柚子がある。そこでデザートその1は「柚子ソフト」(330円)だ。柚子の甘酸っぱいソースをかけたバニラソフトクリームで、窓の外の雪景色を見ながら食べるととても美味しい。
![]() | |
続いてデザートその2は「柚子ワイン」(グラス・250円)だ。銘柄は「柚子のささやき」といい、ボトルでは1,500円となる。
写真では比較するものがないので大きさが分かりにくいが、普通のワイングラスを予想していた一回り、いや二回りは小さく少しがっかりしたが、食前酒として飲むには丁度良い量かもしれない。
![]() | |
(レストランのメニューから) 定食 setmeal 笠形定食 1,100円 (あまごの塩焼き 天ぷら付き) 笠形御膳 1,500円 (刺身 あまごの塩焼き 天ぷら付き) 焼肉定食 1,080円 スタミナ定食(豚) 930円 刺身定食 1,150円 天ぷら定食 980円 エビフライ定食 980円 トンカツ定食 980円 ハンバーグ定食 980円 唐揚げ定食 830円 焼そば定食 800円 焼うどん定食 800円 エビチリ定食 950円 酢豚定食 930円 酢鳥定食 900円 いなり定食(うどん付) 750円 にぎり定食(うどん付) 950円 (定食メニュー)プラス200円でコーヒー付きに 丼物 donburi 親子丼 670円 牛丼 680円 カツ丼 780円 天丼 750円 玉子丼 550円 フカヒレあんかけ丼 880円 (スープ付き) うどん そば udon soba 山菜うどん・そば 550円 きつねうどん・そば 550円 玉子とじうどん・そば 500円 味噌煮込みうどん 680円 カレーうどん 600円 天ぷらうどん 750円 焼そば 650円 納豆入り焼そば 680円 焼うどん 600円 ラーメン noodles 塩ラーメン 600円 みそラーメン 600円 しょうゆラーメン 600円 とんこつ醤油ラーメン 600円 キムチラーメン 650円 スパゲティー pasta ミートスパゲティー 720円 ナポリタン 720円 カルボナーラ 750円 軽食 light meal そばめし(味噌汁サラダ付) 650円 カツカレー(サラダ付) 800円 カレーライス(サラダ付) 600円 チャーハン(味噌汁サラダ付) 600円 チキンチャーハン(〃) 680円 お子様エビフライカレー(甘口) 680円 お子様ハンバーグカレー(甘口) 680円 トースト 200円☆ ホットケーキ 350円☆ ミックスピザ 480円☆ ☆…プラス250円でコーヒー サラダ付に 焼肉 yakiniku とく得セット(2~3人前) 3,480円 バラ カルビ 上ミノ ホルモン 豚トロ 鳥もも各1人前 串フランク2本 白菜キムチ1人前付き ファミリーセット(3~4人前) 5,300円 バラ ホルモン各2人前 カルビ ハラミ 上ミノ 豚トロ 鳥もも各1人前 串フランク2本 白菜キムチ2人前付き 大満足セット(4~5人前) 6,600円 バラ カルビ ホルモン 鳥もも各2人前 ロース 上ミノ 豚トロ各1人前 串フランク3本 白菜キムチ2人前付き 牛スペシャルセット(4~5人前) 10,500円 上ロース バラ カルビ ミノ ホルモン 塩タン ハラミ各2人前 赤身1人前 白菜キムチ2人前付き グリーンエコ笠形特選バーベキュー 2人前から 1人前 1,890円 牛肉 豚トロ 鳥もも ホタテ エビ ハムステーキ 串フランク 野菜セット おにぎり2個 焼肉メニュー yakiniku 国産牛 上ロース 1,250円 ロース 1,000円 バラ 630円 カルビ 630円 タン 750円 上ミノ 680円 ホルモン 390円 ハラミ 780円 赤身 750円 塩タン 750円 焼きやさい とうもろこし 250円 たまねぎ 200円 にんにく 240円 なす 200円 かぼちゃ 200円 キャベツ 190円 野菜セット 400円 牛ヒレ(オースト) 430円 黒豚バラ 600円 豚トロ 500円 鳥もも 350円 串フランク 140円 ハムステーキ 200円 有頭エビ 200円 ホタテ 350円 いか 350円 サニーレタス(サムジャン味噌付) 380円 焼いた肉など包んで召し上がれます 石焼ビビンバ(スープ付) 650円 ビビンバ(スープ付) 550円 ライス(大) 200円 ライス(中) 140円 ライス(小) 100円 ワカメスープ 240円 たまごスープ 240円 もやしスープ 240円 白菜キムチ 250円 一品料理 ippin 鳥から揚げ 580円 鳥なんこつ揚げ 400円 スルメ天ぷら 500円 天ぷら盛合せ 750円 たこ磯部揚げ 750円 エビマヨネーズ和え 700円 ツナサラダ 500円 枝豆 300円 酢豚 680円 酢鳥 650円 蛸酢 600円 海老酢 600円 豚キムチ 600円 ホルモン唐揚げ 620円 生ハムサラダ 500円 お刺身 sashimi 刺身盛合せ 1,000円 タイ造り 850円 イカ造り 700円 車エビ造り 750円 あまご料理 amago あまご刺身 600円 あまご天ぷら 450円 あまごフライ 450円 あまご塩焼き2匹 650円 つかみどりされたあまごを1匹
200円で 塩焼き 天ぷら
刺身 に料理します。
※繁忙期にはお断りする場合が
ございますだ、ご了承ください。お飲み物 drink グリーンエコー笠形のおすすめドリンクは、
ゆず果汁がたっぷり入った
ゆずホット&ゆずスカッシュ!!
寒い日にはゆずホットで体の芯からぽっかぽ
かに、暑い日にはゆずスカッシュですっきり
さわやかにコーヒー 330円 紅茶(レモン・ミルク) 330円 ゆずホット 330円 オレンジジュース 300円 アイスコーヒー 400円 ゆずスカッシュ 380円 クリームソーダ 380円 コカコーラ 300円 ウーロン茶 250円 アルコール sake 未成年者や運転される方には、アルコールの
提供ができません。ご了承ください。日本酒1合(香住鶴) 520円 日本酒1合(八重垣) 480円 冷酒720ml(香住鶴) 2,400円 冷酒720ml(八重垣) 2.800円 冷酒720ml(笠形吟醸) 1,700円 チューハイ(ライム・レモン) 450円 生ビール 大 800円 生ビール 中 500円 ビンビール 大 680円 ノンアルコールビール 350円 缶ビール(350ml) 300円 生樽(10l) 9,500円 柚子ワイン 1,500円 柚子ワイン(グラス) 250円 焼酎グラス(麦・芋・米) 550円 焼酎 shouchu 麦 閻魔(720ml) 2,900円 淡麗な味わいの中にもほのかな香りとまろやかな味 あらき(720ml) 2,600円 良質の大麦だけを使用、香り高くまろやかな味わいに 舞ここち(720ml) 2,700円 フルーティーな香りと旨みが楽しめる本格焼酎 猿川円円サルコーまろまろ(720ml) 3,100円 超音波をかけて熟成させた画期的な焼酎 米 播龍もったいなぁ(720ml) 2,900円 吟醸の残り香がありほんのりと甘くもあり、苦味もある 泡盛 八重泉(720ml) 2,700円 伝統的な単式直火蒸留による芳醇な香りとしっきりした味わい 於茂登(720ml) 2,900円 海を感じる海藻の香り、さらっとした飲み心地が特徴 芋 一瞬の閃き(720ml) 2,800円 芋の香りを逃さない『荒ごし濾過』製法、
香りとあじわいのまろやかさが特徴大閻魔(720ml) 4,200円 黄麹の特徴を生かしたまろやかで甘みがあり香りの高い味 夢の一滴(720ml) 3,200円 くせのない飲みやすい味 薩摩(720ml) 3,100円 『黄金千貫』使用、キレのある味わい焼酎通におすすめ 東蔵(720ml) 3,500円 昔ながらの香味を楽しめる本格焼酎 ちょうちょうさん(720ml) 2,900円 甘みの強いさつま芋『紅あずま』使用、芳醇な香りが特徴 古秘(900ml) 2,900円 重厚でいて飲み飽きない、すっきりとした味 鬼火(900ml) 2,900円 くせがなく、女性や芋焼酎ビギナーにもおすすめ 久耀(900ml) 3,200円 『白豊芋』使用、完熟した焼酎の味わいが楽しめます 原酒(720ml)37度 4,800円 度数を感じさせないまろやかな口当たりが特徴 ボトルキープ2ヶ月できます デザート ゆずサンデー 350円 神河町特産ゆず使用 いちごサンデー 円 ブルーベリーサンデー 330円 マンゴーサンデー 330円 チョコサンデー 330円 バニラソフト 250円 柚子ソフト 330円 チョコレート 300円
おびただしい種類のメニューだが、これ以外にも予約すれば忘年会も、新年会も、祝いの席を華やかに彩る懐石料理も、オードブルも、かにも、ふぐも、きじも、ぼたんも、祝宴・法事などの仕出し料理も何でもかんでもグリーンエコー笠形ならOKだ。
季節がよければ全天候型・グリーンドームで自ら炭火を熾しての、持ち込み何でもOKなバーベキュー(3時間まで1区画2,000円・延長は1時間1,000円)を楽しむことができる。そしてキャンプ場からコテージ・ログキャビン、日本間までの宿泊設備、それからテニスコートに体育館、野球場、プール、おまけに笠形山登山とグリーンエコー笠形はアウトドアの殿堂のよう。
そうこうするうちに、帰りのバスの時間が近づいてきてレストランの会計を済ませる。響の湯で頂いた10%お食事割引券は、食事(今回場合は笠形御膳1,500円の10%で150円引き)のみが対象で、飲み食いした全てが10%引きになるわけではない。
14:57
私をJR播但線新野駅まで連れて行ってくれる神河町コミュニティバスがB&G財団兵庫神崎海洋センター体育館下の駐車場まで登ってきてくれた。県道までは1kmほどあるので誠にありがたい。
でもどう見ても神姫バスにしか見えず、通勤定期を持っていると神姫バスなら1乗車が100円になる「環境(エコ)定期券制度」の案内が車内に掲示してあるのにもかかわらず、なぜか運転手さんはこのバスでは利用できないという。
まあ、姿形は神姫バスだが、その実態は神河町が神姫グリーンバスに委託しているだけで、神河町が住民の移動手段を確保するために運行している。廃止されてしまったが姫路市営バスのような独立採算による運営ではなく、コミュニティバスは赤字を前提に一般会計からの補填を覚悟して始めているので、神姫バスの環境(エコ)定期券制度など関係ないことだ。だが、それなら車内から案内を早急に撤去して欲しい。
なお乗客は私一人だけで、粟賀営業所から二人乗ってきただけで、終点の新野駅に到着した。これでは完璧に赤字で、神河町がいつまで踏ん張れるか心配だ。
![]() | |
スポンサード リンク