中町の妙見山、東山登山口から牧野登山口へ
スポンサード リンク
平成14年4月25日(木) メンバー 私だけ
妙見山 | みょうけんさん | 692.6m |
東山登山口へ
週間天気予報では雨が降る事になっていたが、前日の予報では雨は明け方までと言うことで、急遽山行計画を立てなくてはならなくなった。雨上がりでも登れる登山道のしっかりした山で、展望もいい山をネットで探したら、中町の妙見山が候補に上がった。笠形山に登った時、東に見えていた山だ。
7:57
家を出発。市川に沿って、国道312号線を北上、神崎町の神埼総合病院の所で右折。笠形山を南に見て、高坂トンネルを抜け多可郡加美町に。右折し、県道427号線に出る。杉原川を渡り、中町に入る。鍛冶屋の信号を左折、小野尻峠に行く道に入る。恩出川を渡ったら、「大池桜新道」の看板に従い、左折、妙見富士カントリークラブの東側に沿い北上。
9:33
牧野大池堰堤横のキャンプ場の駐車場に到着。ここまで60km。天気は快晴と言いたいが、うす曇り。
9:42
身支度を整え、登山開始。東山登山口への道(地形図の破線の道)はキャンプ場の中を通るコンクリート舗装の道だ。「登山道東山口に至る、2.5km」の看板あり。ゴルフ場に入る道(細い破線の道)もあるが当然閉鎖されている。
すぐに分岐があり、「駐車場あり、4駆車登坂可能」の看板がある。この分岐の先は、谷を埋めた駐車場になっていて、少し行くと牧野登山口がある。
舗装はすぐ途切れ地道になる。道幅は1車線で、離合出来る所はほとんど無く、かなり荒れている。道の右側は見事な松林で、秋に来たら松茸狩りが楽しめる、わけが無いか。次のような看板が出ていた。
告
一、此の山林は松茸山につき八ヶ村(高田郷生産森林組合)の
所有であり、組合員以外入山厳禁
もしも入山発見の時は入山料として金三万円申しつけます
二、八ヶ村(高田郷森林組合員)方でも石・木材等持出厳禁高田郷生産森林組合
![]() | |
9:49
右に行く分岐があり、「急坂注意」の看板あり。この分岐を右に行くと、行き止まりになっていて、牧野登山道の途中に出る。終点には車を2台ほど停められるスペースがある。
10:19
緩やかな登り下りの林道を、松林を見ながら歩いて行き、東山登山口に到着。364mのピーク(城山)の真東辺りだ。林道の途中で付近には駐車スペースは無いようだ。
![]() | |
城山に寄り道
登山道に入り短い植林を抜けると、雑木林になる。緩やかな登りで、すぐに1合目の看板が出てくる。「40歳の集い記念」の植樹がしてある中を登っていく。中町では40歳のお祝いがあるのかな。2合目付近から松林の中の登りになった。
10:33
少し急になってきたら、植林の中の364の北の鞍部(3合目)に出た。南のピークの名前は「城山」となっている。時間も早いので登ってみることにした。
はっきりした道は無く、適当に登っていく。10分ほどで城山の頂上に到着。頂上は不自然なほど平らだった。というか、昔の人が平らにしたのだろう。なにか建物でもあったのだろうか。南西側が伐採されていて、麓の復元された古墳が、よく見えた。
![]() | |
下山も適当に下りて行ったら、少し東にそれ、イバラの中に突入してしまった。
妙見山頂上へ
11:07
3合目の鞍部に戻り、妙見山登山再開。すぐに植林から出て、松林の中の尾根を登っていく。登山道はよく整備されていて、展望がよく、気分よく登っていける。整備される前の古い登山道も残っているが、間違って入らないように看板がある。
![]() | |
6合目過ぎまでは、松林の中だが、そこから上は植林の端や、雑木林の中を登っていく。7合目から旧道と別れ、「展望台、あまんじゃこのわすれ石」の看板に従い右に曲がり登っていく。あまんじゃこのわすれ石がどこなのか確認できなかったが、笠形山にある天邪鬼の立岩や挽岩と関係があるものかもしれない。
619mのピークは展望台になっている。南側の展望が広がっていて、山に囲まれた中町がよく見えた。展望台周辺にはピンク色のツツジが咲いていてきれいだ。
![]() | |
ピークから少し下り8合目の鞍部に下りると、西から登ってくる明瞭な道があり、「下山」の表示もある。おそらく門前からの道だろう。東からの道もあったが、踏み跡程度だ。
9合目を過ぎ、頂上手前のピークには小規模な石垣があり、昔々はここにお堂があったのかもしれない。
![]() | |
頂上直下の鞍部には、ログハウスが建てられていて、「中町ネットワーク21」の看板が付いている。間伐材の細い丸太で作られていて、隙間だらけで外の風がそのまま入ってきていた。ここまで重い材料を持ち上げ、手間ひまかけて作られた様子は分かるが、用途が今ひとつ理解できない。むしろ妙見堂を復活した方がよかったような気がする。
![]() | |
12:27
妙見山頂上に到着。頂上は狭く、風が吹いていて寒い。気温は9度。二等三角点があり、ここにも「中町ネットワーク21」が1992年に設置した山名方位盤があった。方位盤は設置して10年建っているが、補修した跡もあり大切にされているようだ。頂上からの展望はすばらしくよかった。
![]() | |