1泊2日の氷ノ山ぶん回し+瀞川山
スポンサード リンク
平成14年5月23日(木)〜24日(金) メンバー 私だけ
氷ノ山 | ひょうのせん | 1,509.8m |
高丸山 | たかまるやま | 1,070.1m |
鉢伏山 | はちぶせやま | 1,221.1m |
高坪山 | たかつぼやま | 1,104m |
瀞川山 | とろかわやま | 1,039.2m |
5月23日(木)曇り/晴れ
前回に続き播州の北、但馬の氷ノ山に行ってきた。天気もよく楽しい山行だった。
4:21
家を出発。まだ暗いが晴れてはいないようだ。市川に沿って国道312号線を北上する。神崎町で鹿が車にはねられているのに出会う。前にも同じところではねられた鹿を見たことがあるが、その辺りは鹿の回廊になっているのだろうか。
真弓峠を超え、円山川に沿い更に北上、晴れ間が見え出し、天気が良くなってきた。和田山の一本柳で左折し国道9号線にはいる。関宮で県道269号線に左折する。
福定の民宿街を過ぎると、左手に氷ノ山登山口の石柱が立っていて、大幹線林道の入口になっている。林道の終点は戸倉峠南、やまめ茶屋になる。そこを左に入る。
6:28
親水公園駐車場に到着。姫路から105km。車は1台も止まっていなかった。
7:07
途中のコンビニで買った朝食を食べ、用意を整え出発する。
親水公園のキャンプ場の奥から、布滝コースの登山口があるが、私はぶん回しコースの出発点に行くため、林道を登り氷ノ山国際スキー場に向かう。
スキー場手前の道端に小だぬきがいた。子だぬきは私に気がつくと、あわてて崖をよじ登ろうとするのだが、よっぽど怖かったのか、体が固まり崖の途中でうずくまってしまった。
7:44
氷ノ山東尾根登山口に到着。ここには立派な案内看板がある。まるで何かの記念碑のような石碑だ。
![]() | |
ここから明日の目的地、鉢伏山がよく見える。また次のような案内図付きの看板、それと注意看板があった。
氷ノ山(ひょうのせん)・後山(うしろやま)・那岐山(なぎさん)国定公園
氷ノ山(1,510m)は西日本では鳥取県の大山(1,731m)に次ぐ高峰で、昭和44年4月に国定公園として指定された。
この国定公園の中心である氷ノ山はブナの木の原生林があり、山頂近くには兵庫県指定天然記念物「古生沼の高地湿原植物群落」「古千本千本杉の湿生植物群落」、などがあり、高山植物をはじめ、鳥類、昆虫類の宝庫としても有名です。春の新緑、夏の登山、秋の紅葉、不動滝をはじめとする渓谷の美しさ、冬は見事な樹氷の世界と、四季を通じて私たちにうるおいを与えてくれる氷ノ山の自然を大切にしましょう。関宮町
登山者の皆様へ(看板上)
氷ノ山へ登山される方は冬山登山の経験者と同行し決して未経験者のみ一人では登らないで下さい。
尚、「流れ尾」からの登山および下山については迷いやすく積雪時には「なだれ」が起こりやいので通行しないで下さい。関宮町・八鹿警察署
登山者の皆さんへ(看板下)
- 必ず登山届を提出しましょう。提出先・八鹿警察署、熊次駐在所、関宮町役場、セントラルロッジ逆水
- 連絡手段(アマ無線、携帯電話)を携行しましょう。
- 無理な行動をとらず、早めに下山するなど余裕のある行動をしましょう。
- 天気予報に注意し、注意報や警報などの気象情報がだされているときは自重しましょう。
- 下山届けも忘れずに連絡しましょう。
八鹿警察署・関宮町・関宮町観光協会
登山は自己責任の世界ですが、約束事を守った上の事だと思う。皆さんも決まりを守って安全な登山をすることを願います。
東尾根登山口から丸太の階段を登っていくが、最初は緩やかで、尾根に近づくほど急になってくる。
8:17
登山口から30分ほどで東尾根に到着。左に行くと尾根を下り林道に、右に行くと神大ヒュッテに行く。尾根には昔の三角トタンの小屋に変わり新築の避難小屋があり、中は2階になっていてゆっくり泊まれるようになっている。しかし、まだ泊まったことは無い。8分ほど休憩。
一の谷水のみ場を過ぎ、去年の6月に登った時に見た、ギンリョウソウの群落があったところに来た。今年はどうかなと落ち葉の下を探したら、まだ花は咲いていなかったが、しっかりあったので安心した。写真撮影後落ち葉を掛け元に戻す。
![]() | |
神大ヒュッテの目前で、ササ藪の中からガサガサ音がしている。熊がスズコを漁っているのか、人が入っているのか分からないので、熊避けに鳴らしていたラジオを止め耳を澄ます。すると人の話し声が聞こえてきた。どうやら二人でスズコを採っているらしい。一安心し登山道を行く。
9:51
神大ヒュッテを過ぎ、右に行く。ここから左に行くと大幹線林道に行き着き、氷ノ山頂上までの最短ルートだ。
千本杉付近の湿原には木道が設置されている。植林の杉とは違い、天然の杉は姿形に個性があり面白い。
![]() | |
10:31
神大ヒュッテから40分で氷ノ山頂上に到着。天気は良くなってきたが、少しかすんでいて遠望は効かない。先客の夫婦がいた。次の日に鳥取の大山に行くついでに、ここ氷ノ山にも登ったそうだ。元気な夫婦だ。
![]() | |
頂上には関宮町の建てた大き目の避難小屋があり、中は二階になっている。強い雨の日の2階では、かなりひどい雨漏りに会った経験がある。頂上直下には去年、鳥取県の建てた展望台付きの水洗便所があり、無事この冬を越えたようだ。
10:59
氷ノ山越に向け出発。甑岩を巻いて下りていく。途中ブナの林の中を行く所があり、ブナの新緑が美しい。ここで二人連れとすれ違う。
![]() | |
11:53
氷ノ山越に到着。休憩中の夫婦に再会するも、すぐに若桜の方に下りていかれた。ここから右に下りると地蔵堂を経由し親水公園に、左に下りると若桜に下りられる。
11:57
私は直進し、大平頭(おおなるがしら)に向け出発。氷ノ山越までの幅の広い道とは違い、ここからは幅も狭くなり、趣のある道となる。赤倉山の先の鞍部の急坂はステップが切られていて、登りやすくなっていた。イワカガミが少しだけ咲いていた。
![]() | |
12:59
大平頭の避難小屋に到着。ここで今日の行程は終了だ。
コンビニで買ってきた昼食を食べる。食べ終わったころ、一人の青年が現れた。道に迷い親水公園に行くところを、ハチ高原まで車で行ってしまったそうだ。これから氷ノ山頂上まで行ってくるそうだ。
スズコ狩りに出かける。下山の荷物が重くなるので、あまり行きたくは無いが、家族がかなり期待しているので採りに行かなくてはならない。前回の経験からササ藪の中に入っていくと、やわらかく美味しいのが取れることが分かったので、入っていくが藪の中にはダニがいそうで、いや必ずいるので本当は入っていきたくない。30分ほどでコンビニのビニール袋が一杯になった。藪の中では方向が完全に分からなくなったが、コンパスを持って行ったので無事道に戻ることが出来た。
避難小屋に戻りボーッとしていたら、16時過ぎに青年が氷ノ山頂上から戻ってきた。かなり急いで登って、下りてきたようだ。頂上には子供たちの団体がいたそうだ。
17時過ぎから夕食の準備を始める。スズコの皮を6本ほどむき、ゆがいて、インスタントラーメンに入れて食べる。後は具入りアルファ米と食後のコーヒー。
缶チュウハイを1本飲み、19時前に寝袋に入る。天気は良いが、大きな月が出ていて、きれいな星空は期待できないので朝までそのまま寝る。
5月24日(金)快晴
4時過ぎに起床。外はまだ暗いが、インスタントラーメンを炊き朝食の準備。もう少し、山での食生活を改善できないかと思う。
5:13
準備を終え出発。今日は、高丸山・鉢伏山・高坪山に登り、ハチ高原に下山。親水公園の駐車場まで車を取りに行き、高原に車で引き返し、大幹線林道を瀞川山頂上近くまで行き、瀞川山に登頂の予定。
大平頭尾根を下り、草原の稜線に。人工的に作られた景色だが何回見てもいい景色だ。
6:00
小代越から階段を登り高丸山に、東尾根から氷ノ山、赤倉山までが良く見える。ここには三角点があるはずだが捜しても見つからなかった。