三久安山は林道工事中、高峰へ
スポンサード リンク
平成14年6月10日(月) メンバー 私だけ
高峰 | たかみね | 844.6m |
三久安山へ
藤無山から東山に連なる1,000m以上の山の中で、まだ登ったことが無い三久安山に登り、帰りに今年開業した日帰り温泉施設一宮温泉「まほろばの湯」に浸かるという計画を立てた。
6:36
家を出発。天気は晴れ。国道29号線に出て北上。一宮町で安積橋を渡らずに、県道6号線に右折し三方町に向かう。三方町で県道521号線に左折し、公文を過ぎ道が狭くなってくる。
7:58
一宮名水七選の内の一つ「千年水」が湧いている所に到着。冷たくて美味しい水だが、湧く量がちょっと少ないようだ。写真を撮っていると、砂利を積んだ大型ダンプが2台奥に走っていく。何か悪い予感がする。どこかで道路工事でもしているのだろうか。これから行く林道じゃなかったらいいんだが。
千年水の由来
播磨国風土記(713〜714年)御方(みかた)の里の条りに「鉄を生(いだ)すは金内(かなち)と稱(い)う」とあり、公文には金屋、タタラ場、鍛冶屋敷、堤ケ谷、カマス置場等、鉄に因んだ場所と、数ケ所のタタラ址があります。
この地より北に100m先は、手洗渕(たらいぶち)鉄山で高殿や、千種への馬路も残っております。
古歌に「朝日さす、夕日かがやくこの奥は、真金千杯、うるし千杯」
タタテの炉の色は、真赤に燃える朝日、夕日の色をもって最上とした。 公文の枝郷小原、溝谷は木地師の里で小椋姓ばかりである。木地屋、鉄山、うるし採取、炭焼き等、山は栄え、賑やかで、但馬との交流も多かった。
往来の人々のオアシスとして、千年も前より飲用されて来ました。
最近、水質検査も実施され、美味しい湧水として大変喜ばれています。西公文部落
![]() | |
公文川に架かる橋の手前で左折し、溝谷に向かう。ダンプも溝谷に向かうらしい。親切にも道を譲ってくれた。溝谷の集落を過ぎると道路工事のため通行止めの看板があった。悪い予感が当たってしまった。車を脇にいれダンプをやり過ごし、溝谷の集落の入口に戻り車を止める。
蓮花岩山林道・阿舎利災害復旧工事で、工期は平成14年11月12日までになっていた。
車で行く事をあきらめ、歩いて行く事にしたが、ショベルカーが道幅より幅のある大型トラックに積まれて入っていく。これで、今日の三久安山はあきらめる事にした。林道を歩いて行けるかも知れないが、道路工事が終わってから登ることにしよう。
まだ時間も早いし、この辺でまだ登っていない山はというと高峰しかないし、2万5千の「神子畑」も持ってきたし、計画変更。今日は高峰に登るぞ。
高峰へ
来た道を三方町まで戻り、国道429号線の分岐のすぐ南の、山に入っていくコンクリート舗装の道に左折する。
9:22
道が悪いとの記憶があるので、入って直ぐの広場に車を止めさせてもらう。
9:27
用意を終え、出発。林道のカーブはコンクリート舗装がしてあり、その間は地道だが、まずまずの道だ。しかし、離合できるスペースはほとんど無いし、路肩は弱そうだ。林道の両側は雑木の林で、少し登ると西の山々が木々の間から見えてきた。
9:59
関西セルラーの基地局の高い鉄塔が立っている所にきた。下からも見えていたもので、この鉄塔に登ったら、さぞ展望がいいだろう。
![]() | |
ここからの道はかなり悪くなってきた。普通車では無理だと思う。関西セルラー付近で車を止められる所があった。
10:16
共同受信用TVアンテナの所に着いた。登山道入口にはNHKの一宮三方テレビ中継放送所があり、その奥から登山道になっている。
いきなりゆるい下り坂になった。こんな登山道は初めてだ。直ぐに上り坂になったが、緩い上りだ。道の両側は雑木の林で、北側の一部のみ植林が現れる。展望は無いが歩いていて気持ちのいい道だ。
![]() | |
640の南から登ってくる道があるようだ。テーピングがしてある。781と頂上の間の南側は伐採されていて東山がよく見える。
11:13
登山口から1時間弱で高峰頂上に到着。気温25度。木に囲まれていて展望は無い。南の伐採地に少し下りると、東山、黒尾山がよく見える。藤無山から東山までの大展望を期待していたが駄目だった。北東の尾根にもテーピングしてある。草木からも登れるのかもしれない。
MTB登山の大柿さんのプレートが下がっている。97年に登ったようで最近のプレートと違いプラスチックの板に文字を彫っている。
![]() | |