初夏の御津山脈縦走
スポンサード リンク
平成14年6月22日(土) メンバー 私だけ
五六見山(仏ノ台山) | ごろみやま(ほとけのだいやま) | 292.9m |
雄鷹台山(大浦北山) | おすたかだいやま(おおうらきたやま) | 310.6m |
嫦峨山 | じょうがやま | 265.8m |
参考にしたページ
この山行は次のページを参考にして、行ってきた。
帰ってから次のページがあることもわかった。
これらのページを見たら、私のページは見る必要がないとは思う。しかし回る向きが逆だし、季節も違うし、何か参考になることがあるかもしれないので、これから今日の山行を記録する。
大浦の浜から柏公園へ
夏になると、御津町大浦の浜に海水浴によく行ったが、後を振り返ると真っ青な空の下に緑の山々があった。あの山は登る事ができるのか、上からの景色はどんなんだろうかと思っていた。登れることを知って、長年の望みがかなう時がきた。
4:40
家を出発。姫路市内を南下し、国道250号線に出て西に進む。早朝で車も少なく、快適にドライブする。開いている店はコンビニと釣りの餌屋さんだけだ。
5:20
御津町大浦の海水浴場の駐車場に着いた。ここから250号線を西に柏公園まで歩いて、御津山脈縦走路に取り付く計画だ。取りあえず、コンビニで買った朝ごはんを食べる。
5:42
準備を整え出発する。大浦の集落が終わると
御津山脈縦走路 大浦西登山口
の案内看板が道端にあり、踏み跡が山の中に続いている。しかし予定どうり柏公園まで歩くことにする。「はりまシーサイドロード」と名前が付けられた国道250号線を海を眺めながら、のんびり歩いていく。結局この道路からの眺めが一番よかったような気がする。
6:28
柏公園に到着(後で車で距離を測ったら3.9kmあった)。公園前の道路には車を数台止められるようになっている。登山口はどこかなと探しながら行くが、見つからず相生市の方にだいぶ下りてしまった。おかしいなと思い公園に引き返す。
6:50
柏公園に戻る。戻ると同時に登山口が見つかった。公園の西の端に半分木に隠れながら、「柏登山口」の案内看板があるではないか。何で最初に見つからなかったんだろう。
![]() | |
五六見山(292.9m)へ
国道の切り通しに沿って上って行き、直ぐに尾根に取り付く。南向きの斜面なので草木がよく茂っていて、登山道を覆い隠そうとしている。
![]() | |
雑木が生い茂り、見通しはあまりよくない。それでも186の手前に国民宿舎相生荘のある半島がよく見えるところがあった。
7:25
186には関西電力の電波反射板があり、相生湾と対岸の発電所がよく見えた。ここにある電波反射板は少し変わっている。2枚が向かい合って、下から来た電波を方向は変えずに、また下向きに送り出すようになっている。
![]() | |
186の先に北西に下りる踏み跡があり
御津山脈縦走路、左矢印 柏登山口、右矢印 雄鷹台山
の案内板が下がっていた。雄鷹台山とはどの山なのだろうか。ここから先も展望のよい所は限られていて、特に北側が一望出来る所は無かった。ほとんどが雑木の林の中を行く道で、かなり曲がりくねり、狭い道が多かった。細い木の切り跡が草の中に隠されていて、気を付けないとつまづきそうだ。
![]() | |
8:09
五六見山(292.9mピークを北の麓の野瀬では五六見山と呼び、海図では仏ノ台山となっている)への分岐に到着。ピークへの案内板はないが、そこにはテープ類がたくさんあるのですぐわかるだろう。タオルに赤リボンが付けられていた。
五六見山への道は踏み跡程度だが赤テープが付けられいる。しかし木の枝が左右から出ているので気を付けならなくてはならない。私は左眉の上を枝に引っ掛け、眉の上に眉形の引っかき傷を作ってしまった。また頂上に行くまでの間に南側の展望がいい所があった。
8:17
五六見山頂上に到着。頂上は雑木の中で展望はない。大き目の石がごろごろしている。三角点は5mほど南西に外れて、草に隠れていた。北に石を積んで作った祭壇があり、自然石が3個祀られていた。お墓なのだろうか。
![]() | |
雄鷹台山(310.6m)へ
8:44
五六見山頂上の探検を終え、縦走路に復帰する。
9:38
273と236の中間の鞍部に十字分岐が現れた。女郎坂(尻見坂)の分岐だ。北に降りる道はよく踏まれたいい道で、南に下りる道は少し草木が被さっているが、十分通行できるだろう。それに比べて十字分岐付近の縦走路は草が生い茂り、南北から上ってきたらここの尾根道は通れるだろうかと不安に思うことだろう。
25分ほど行くと南側の展望が広がっている地点があった。