山行記録にもどるホームにもどる



姫路市大回り、その2(豆崎から夕陽ケ丘)



スポンサード リンク




平成15年9月7日(日)  メンバー 私だけ

豆崎奥山 まめさきおくやま 155.7m

2万5千分の1地形図「加古川」を参照すること。


姫路市大回り

前回は、姫路市と高砂市の境界を流れる天川の河口からきびしい残暑の中、日笠山山系を縦走しJR曽根駅までを歩いた。

姫路市と高砂市の市界はこの辺では市街地や低山の中を複雑に絡み合い、天川を横切り鹿嶋神社の西方を通り桶居山に向っている。可能な限り忠実に市界を辿るのも一つの方法だろうが、絶対に辿れない市界もある。

姫路市大回りも2回目を迎え、経路決定のお約束を少し決めようと思う。

  1. 自分の足で歩く。
  2. 市界を忠実に辿らなくてもいい。
  3. 経路は姫路市と隣接する市町のどちらでもいい。
  4. 市界の三角点標石は可能な限り訪れる。
  5. 困難な経路はとらずに、安易な方を選んでもよい。

これぐらい緩いお約束なら何とかなるだろう。というわけで本日はJR曽根駅の北、豆崎から大平山、鹿嶋神社西の88m鞍部、百間岩を登り264.2m三角点ピークに。桶居山への分岐を左に入り、桶居山の西から夕陽ケ丘団地に下山し、バスで姫路駅に帰るという計画だ。


曽根駅から出発し豆崎へ

6;44
JR曽根駅から姫路市大回りを再開。きびしい残暑がまだまだ続き、涼しいうちに歩き始めようと始発のバスに乗り姫路駅でJRに乗り継いで来た。しかし早朝にもかかわらず蒸し暑く、日中の酷暑が恐ろしい。

6:51
駅北の国道2号線に架かる歩道橋を渡り、西に行くと住宅地の中に続く道がある。数件目の北側に草が茂っているところがある。そこが豆崎の登山口だ。「登山口」と書かれた木杭が打ってあり、木には「高御位山」の表示もある。当然ながら車を止められそうな場所はない。

住宅地の中の「豆崎登山口」
街中の山らしい登山口だ

登り始めの雑木林で藪蚊にあっという間に数箇所食われ、首筋を掻きながら真っすぐな岩場を登ると南側の展望が広がってくる。先週登った日笠山が曽根の町の向うに見えてきた。

この辺の山に生えている木々は背丈が低く展望は良いのだが、日差しを遮るものがないので真夏に登るとえらい目に会う。9月に入り日差しは大分弱まってきたが、残暑が続き風も無く蒸し暑い。

7:04
南北に延びる稜線の南端、経塚山古墳に着いた。墳丘は無く天井石の上に登山道が通っている。

岩場が多い快適な(登山道が快適なだけで、蒸し暑く不快だ)登山道を登っていく。

眺めのいい、岩場の登山道
南向きで夏は暑いぞ

7:28
「豆崎奥山」の山名板が下がる155.7m三等三角点ピーク(点名:大谷T)に着いた。「播磨 山の地名を歩く」では「豆崎奥山」、「はりま歴史の山 ハイキング」では「大平山」となっている。どちらが正しいのか、はたまた両方とも間違いなのかは、私にはわからない。

非常に展望が良く、北西には高御位山、北には桶居山、西を見ると遠くに姫路城が、南には家島、南東には淡路島と明石大橋も見える。

姫路城も見える
私の家も見えそうだ

ここに登るまでに分岐が2箇所あり、豆崎登山口以外からも登れるようだ。

8:07
190m程のピークに着いた。南のピークと同じく南北に長いピークで、ここを「播磨 山の地名を歩く」では「大平山」としている。このピークから南東方向の支尾根上に市界があり、道が付いていないかなと観察したが、道らしきものは見つけられなかった。

ここから鹿嶋神社西の鞍部までは急な下りで、土の路面に薄くコケがついているところがあり、滑りやすくなっている。目の前には百間岩が見えていて、登山者がアリのように小さく見えるなと注意をそらしたとたん、すってんころりんとこけてしまった。

北に見える百間岩
傾斜は30度ほどか


百間岩から鷹の巣山

8:25
鹿嶋神社西の88m鞍部を通過。東の鹿嶋神社と西の別所方向にも道が付いている。

ここから先の山行記録は平成14年10月の展望抜群、桶居山と全く一緒なので省略します。

百間岩を登る
傾斜は?度ほどか

百間岩から南の展望
日笠山の先には家島が

また264.2m三角点ピークとそのすぐ西のピークに次のような文書が掲示されていました。


三角点ピークの西隣のピークの文書

鷹の巣山(たかのすやま)標高249.8m

40(鷹の巣山)鷹の巣崖の上にある山頂。高御位山から鷹の巣山まで播磨アルプスと呼ばれる尾根が連なり、その間に山頂が7座もあるが、現在長尾奥山(標高266.3m)以外は山名が発掘されていない。
49(鷹の巣崖、たかのすがけ)地徳奥山の北側の山腹にある巨岩。江戸時代に鷹が巣をつくっていたところから名付けられた。この岩は、外敵から鷹の子どもを守るところから、戦時中の徴兵忌避や現在の入試合格の神様である鹿嶋神社信仰のもとになったともいわれている。

(参考)
松本文雄『ふる里の山名復活−高砂での試み−』(創出版、昭和60年)

「ふるさとの山名絵地図 高砂市北部」(ふる里の山名絵地図研究会、1988年)

柴田昭彦「高御位山と日笠山」新ハイキング別冊関西の山41号(平成10年7月)66〜69頁

(注意)鹿島山という山名は誤りです。


三角点ピークの文書

三角点ピーク 標高264.2m

(山名について)高砂市内の二百数十名もの古老に対する聞き取り調査でも、山名が発掘できなかった顕著なピークのひとつです。

(紹介)ここの西方の顕著なピークを、鷹の巣山(標高249.8m)と呼んでいます。ここの東方の標高247.5mの山は無名です。

(注意)鹿島山という山名は誤りです。

(出典)
松本文雄『ふる里の山名復活−高砂での試み−』(創出版、昭和60年)

「ふるさとの山名絵地図 高砂市北部」(ふる里の山名絵地図研究会、1988年)

柴田昭彦「高御位山と日笠山」新ハイキング別冊関西の山41号(平成10年7月)66〜69頁

両方とも同じ人あるいは団体により掲示された文書だが、文責が明記されていなく困った文書だ。


桶居山は断念し下山

10:31
あまりの暑さに桶居山に登るのは断念し、クレー射撃場北西の130m程の最低鞍部より下山することにした。北の谷筋にある関西電力送電線巡視路を使い下山する。緩やかな道が県道まで続いている。道幅は広いが路面が深くえぐれているところが多く結構荒れている。

送電線巡視路
ヒルはいないようだ

10:46
恩出川沿いの農業倉庫かなと思う建物の裏手に出た。

送電線巡視路の出入り口
稲穂が揺れている

西の夕陽ケ丘のバス停まで行く途中の、市界に東側半分を囲まれている溜め池に偵察に行ってみる。溜め池の北側の山には登れそうもなく、その東側の谷筋も入れそうにない。この先の姫路市大回りどうなることやら。はたして完歩できるのだろうか。

溜め池の護岸で姫路市大回りの行く末を案じながら昼食をとった後、夕陽ケ丘バス停から姫路駅前行きのバスに乗り、本日の姫路市大回り、その2は終了。

神姫バスには環境(エコ)定期券制度というものがある。神姫バスの通勤定期券を持っていれば土曜日・日曜日・祝日、お盆(8/12日〜8/16日)、 年末年始(12/25〜1/7)は乗り越し・区間外乗車どちらも100円均一、同伴の家族も半額以下になるという画期的なサービスだ。詳しくは神姫バスグループホームページを参照すること。同ページには神姫バスの時刻表もある。



スポンサード リンク



山行記録にもどるホームにもどる本ページのトップ