山行記録にもどるホームにもどる



銀の馬車道を歩く 第六章 姫路市南部編



スポンサード リンク




平成22年4月30日(金)と5月2日(日)  メンバー おひとりさま

姫路市北部〜姫路市南部の銀の馬車道〜飾磨津(港)

第一章 朝来市生野町編に戻る。

第二章 神河町編に戻る。

第三章 市川町編に戻る。

第四章 福崎町編に戻る。

第五章 姫路市北部編に戻る。


銀の馬車道(再掲)

生野鉱山(朝来市生野町)と姫路の飾磨津(港)間を結ぶ、全長49kmの日本初の高速産業道路が明治9年に開通している。その名を「生野鉱山道」あるいは「生野鉱山寮馬車道」という。明治28年の播但鉄道(今のJR播但線)の開通により馬車道として役目は終焉を迎えたが、その道跡の大部分は国道や県道になり、一部は舗装道路となってもかつての馬車道の名残を色濃く残している。

この道の愛称を「銀の馬車道」と名付け、播磨地域の南北交流のシンボルにしようという地域づくりの取り組みが、兵庫県中播磨県民局を中心として行われている。私はこの49kmの道のりを自分の足で歩き、「銀の馬車道」ファンを一人でも増やせたらと、ここに全線を歩いた記録を公開する。

「銀の馬車道−公式サイト」銀の馬車道−日本初の高速産業道路−の行政区分ごとのルート図。

1 朝来市生野町地域 2 神河町地域 3 市川町地域

4 福崎町地域 5 姫路北部地域 6 姫路南部地域


姫路の町中を延々と歩く

ここまで歩いてきた朝来市生野町、神河町、市川町、福崎町、そして姫路市北部とは違い、姫路市南部は延々と町中歩きが続き、最後まで市街地を出ることはない。心地よい風景や、心休まる事物があったりするわけでもなく、すぐ脇を大型トレーラーが疾走する恐怖もなく、詰らないといえば詰らない町歩きにすぎない。

でも、しかし、けれども、過去の「銀の馬車道」を意識して歩けば、100年以上の時を隔てて目の前を行き来する馬車と馬子の姿が見え、足元に気をつけないと馬糞を踏んでしまう。けして幻覚などではなく、「銀の馬車道」に取付かれた私にははっきりと見えた。

15:27
住宅地の中の小公園の隅にトイレがあるのは、山裾の神社の裏に登山口があるのと同じくらいに普通のことで、ここ保城北公園にもトイレがあった。山歩きなら登山道を離れればどうにでもなるが、こういう町歩きで一番困るのはトイレだ。早速利用させてもらったが、この公園には「旧馬車道跡(旧生野街道)」の非常に立派な、生野橋袂の「馬車道修築」石碑がごめんなさいするような石碑があった。

保城北公園にある「旧馬車道」石碑

ただ残念なことに、裏面の「馬車道の説明」の中に『鉱石を馬車に積み、安全に早く飾磨港に運ぶ為』とあるが、馬車道が利用された明治9年から明治28年には、鉱石を精錬する精錬所は生野にしかなかった。香川県の直島に銅精錬所が開設されたのは大正11年のことで、鉱石を馬車で飾磨津(港)へ運ぶことはありえない。

鉱山・精錬所関係で運んだのは、飾磨津(港)から生野へ鉱山・精錬所の資材・燃料と、そしてありとあらゆる生活に必要な日用雑貨で、逆に飾磨津(港)へ運ばれたのは精錬された金属類だ。「銀の馬車道」に対する基本的認識、理解が進んでいない現状を悲しく思い、そして間違いが正される時がくることを願う。

保城北公園の基本的な事項に間違いのある石碑

石碑表面

旧馬車道
(旧生野街道)

石碑裏面

馬車道の説明

 この前の道は平安の昔より山陽と山陰を結ぶ鈴の音もさわやかな巡礼者の通う道でした。明治初年、新政府が生野銀山を官営化し、鉱石を馬車に積み、安全に早く飾磨港に運ぶ為、明治6年フランス技師「シスロイ」が設計、建設した官設道路です。道の特徴は、出来るだけ直線的に計画、基礎工事は、耕土を巾十尺(3m)掘除き割石を敷き、その上に大小のグリ石をニ尺(60cm)積上げ、表面を真砂土で押固め、路面は雨期でも馬車の輪が、すり込まない立派な道です。生野銀山より生野峠を降り、神崎町から屋形の宿場町で少し迂回し、市川町、福崎町、船津、豊富を経て生野橋で市川を渡り、この前の道を西中島の堤防上へ、大日より姫路城の外堀に添って南下し朝日町で西に曲り姫路駅を横切って豆腐町で左に折れ、飾磨街道を一直線に南へ、旧飾磨津(港)に至る、全長15里15丁(49km)の立派な道です。明治9年に完成、明治28年に播但鉄道が開通、蒸気機関車で運搬されるように成り、管理を兵庫県に移し県道として使用、終戦後は姫路加西郡北条間のバス道として一部が利用され、昭和46年に国道312号線が新設され昭和50年より、バス道が国道に移り、現在は静かな町内の生活道路として、昔の面影を留めて居ります。

平成15年6月吉日 姫路市文化財保存協会
保城自治会


15:38
水上交差点で「銀の馬車道」は、またまた国道312号線と交差するが、あまりに斜めのため十字路というよりは、T字路が二つになっていて生野側のみに信号機が付いている。

水上交差点で国道312号線を斜めに横切る
私の左奥の細い道が「銀の馬車道」の続きだ

国道と交差したあとは市川岸へとは向かわずに、すぐに西へ進路を大きく変え国道沿いの細長い盛り上がりの上を行く。この盛り上がり、おそらく堤防は、かつて市川の流れが西へ大きく蛇行していたときの名残なのだろうか。いまは市川とのあいだに工場群や結婚式場、住宅が建ち並び、市川の流れを見ることはできない。

国道312号線に沿う旧市川堤防を行く

15:51
「大日歩道橋」と横断歩道もある「大日町北」交差点で国道312号線を渡り、国道とほぼ直角に進路を大きく変える。

水上交差点を渡り大きく進路を変えて国道沿いの堤防道、そしてこの大日北交差点でまた進路を大きく変え国道を離れるが、その間の堤防道は西へ遠回りしている。現在の航空写真を見るとその間の工場群の中におぼろげに最短ルートの道跡が存在するように見え、市川旧堤防道ははたして「銀の馬車道」だったのだろうか。

大日歩道橋で国道312号線を渡る

16:10
「銀の馬車道」の宿敵にして、今は銀の馬車道ラッピング電車を走らせ応援する素振りを見せながら、実はお株を奪おうと画策しているJR播但線と交差する。「銀の馬車道」との交差は現在はここだけだが、かつての播但線の起点は姫路駅のさらに南の飾磨港駅(姫路駅〜飾磨港駅間は昭和61年に廃止されている)で、姫路駅構内にもう一箇所の交差が存在した。

播但線は京口駅の北で「銀の馬車道」と交差する

16:18
西から流れてきた外堀川は、竹之門交差点で向きを南に変え、「銀の馬車道」に寄り添うように流れていく。

昭和7年に姫路城南の幅20mもあった中濠が埋め立てられ、国道2号線となっているのは私でも知っているが、「銀の馬車道」を通すときに、ここにあった外濠を半分だけ埋立てているのは初めて知った。その名残が今も外掘川の名前に残っている。

「銀の馬車道」を通すときに半分埋立られた外堀川

コンクリート三面張りの外堀川は、風情もなにも、生きものの気配も感じられないが、暗渠になっていないだけましか。

まあ風情もへったくれもない外堀川だ

16:31
西側に「京口歩道橋」、東側に横断歩道のある交差点を渡る。交差する道を東へ行けば京口駅、西へ行くと姫路城大手門の前から筆者の自宅へと至る。

保城北公園にあった間違い「銀の馬車道」石碑が懐かしくなるほど、馬車道関連の事物が一つとして現われないのが悲しい。姫路市の観光は姫路城だけで必要にして十分と、そのほかのこまごましたのまで面倒見切れないのだろうか。それとも中播磨県民局がしていることに、姫路市は一切手出し口出しをしないという掟が存在するのだろうか。

16:35
国道2号線と交差する「神屋町4丁目」交差点、私の左側は大阪ガスのショールーム「生活誕生館 ディリバ姫路」だ。間違っても全電化住宅の相談に行ってはならない。塩を撒かれるぞ。

国道2号線沿い大阪ガスショールーム「ディリバ姫路」の
西側が「銀の馬車道」だ

16:41
播但線高架に沿うように姫路駅を目指すが、姫路駅周辺の再開発事業のため道はずたずたのぼろぼろ状態。この辺からは「銀の馬車道」を忠実にたどるのは困難だ。

播但線高架沿いに姫路駅を目指す

16:54
早朝6時半に鶴居駅を歩き始めてから10時間半、ようやく姫路駅に着いた。日没まであと2時間弱、まだまだ足も余裕のよっちゃん、このまま歩き続けたら明るいうちに飾磨津(港)まで辿り着けそうだが、今日のところは許したる!!

姫路駅北口の姫路駅ビル フェスタ

昨年12月に播但線・姫新線の高架切替工事で、鉄道側の工事は全て終了し、あとは旧駅舎跡地に新駅ビルを建築し、旧駅ビル(フェスタ)の解体・駅前広場の再構築がすめば、見違えるような姫路駅北口が現出するものと期待する。が、今のままの景気低迷が続くなら………姫路市の現状を具現化したものになっても誰も文句は言わない。


姫路駅の南は飾磨街道で「銀の馬車道」だ

9:07
第二次踏査から二日後の快晴の5月2日、第三次踏査は歩きから自転車に変更。

出発地点はJR姫路駅南口。ここからの写真の視点が異状に低いのは、サイクリングの自分撮りに三脚ではあまりにも煩雑な作業が待ち受けているのは明らかで、それで『ビーンズバッグ』を用いたため。名前の通りに小豆を入れた(私のはプラスチック小円筒入り)カメラ用座布団風のもの。ビーンズバッグがあるだけでカメラを自由に固定でき、背丈の低い草花のマクロ撮影にはこれ以上のアイテムはなく、自分撮りにも大活躍。

姫路駅南口から再出発

「銀の馬車道」は新幹線コンコースを北東から南西へと斜めに横切っていて、忠実に辿ることは不可能。

姫路駅南口の南西に位置する、西播磨の特産・名産を数多く取り揃えた播産館がある「じばさんびる」の北側から始まる、周囲の道の方角など我関せずの斜めの道が「銀の馬車道」だ。この斜めの道を姫路駅を無視して東北東に延長していくと、姫路駅北東の神屋町6丁目交差点から斜めに延びる道と、完全に一致する。一度出来上がった道は百年経とうとも、その存在を跡形もなく消すことは誰にもできないのだ。

じばさんびる北側の斜めの道が「銀の馬車道」だ

9:13
斜めの道を行くと太い道に突き当たり南へ進むと、交差点以南の道幅は「銀の馬車道」そのまま。この細い道は「銀の馬車道」でもあるが、それ以前からの旧飾磨街道でもあり、京都の西本願寺と関係の深い亀山本徳寺もあり、過去には姫路駅以南の唯一の大通りで、姫路駅北の今の御幸通りが逆立ちで三回りしてワンと言ってもかなわないほどの大賑わいしていた時代もあったという。

旧飾磨街道へ入る

9:19
姫路城は幸運にも戦災にあわなかったが、この付近も亀山本徳寺が今も昔のままに建っているように、戦災にあわなかったようだ。私の背後の建物は「真宗 浄圓寺」。

旧飾磨街道を南へ一直線

9:25
これは姫路バイパスかな。

姫路バイパスと直角に交差

9:30
姫路市内に上部に小ぶりなモニュメントを載せ、道の名を記した石柱が各所に立っている。ここ亀山本徳寺への参道入口にも「飾磨街道」の道標にしてモニュメントが立っているが、野外彫刻やモニュメントが大好きな私だが、このシリーズだけは好きになれない。播州野歩記の姉妹サイト「関西の野外彫刻」で姫路市内の野外彫刻も多数紹介しているが、あえてこの道標シリーズだけは掲載していない。

旧飾磨街道から亀山本徳寺への参道は短いし、平地にあるため石段を登るわけでもなく、ありがたみが少なく感じる。お寺や神社は、そこまで行くのが困難であればあるほど、お参りできた時の達成感が大きく感じる。

亀山本徳寺は旧飾磨街道のすぐ西側

由緒ある亀山本徳寺は、天正8年(1580年)に英賀本徳寺から移されたという鼓楼から、江戸期に建てられたもの、明治6年に西本願寺の北集会所を移築した本堂など、多くの建物のがある大きなお寺だ。

西本願寺時代に新撰組の屯所にされ当時の刀傷がそのまま残り、NHKの大河ドラマ「新撰組」のロケ地ともなり、新撰組愛好者にとっては聖地のようなところで、その本堂内も自由に参拝できるようだが、「銀の馬車道」との関係が薄いこともあり、あまり力が入らず、本堂を外から眺めるだけ。

そんな本堂の由来を知ったのは、記録を綴っている今のことで、もう柱に残るという刀傷が見たくて見たくて、もうたまらない。新撰組と言えば近藤勇、彼が切りつけた跡だろうか、それとも彼の愛猫が爪を研いだ跡なのだろうか。

亀山本徳寺の本堂(旧西本願寺北集会所)

亀山本徳寺 建造物19棟

 亀山本徳寺は、もと英賀の地にあった浄土真宗布教の本拠、英賀本徳寺(御堂)が天正8年(1580年)秀吉の英賀城攻略の時、秀吉の命により現在地の亀山に移されたのに始まる。のち、本願寺が東西に分かれたのに従い西本願寺派の播磨の根本道場となった。
 現在の建物は英賀から移転した当初頃の建物と推定される鼓楼を始めとした大部分が、17世紀末から18世紀前半(江戸時代中期)のもので18世紀後半の住宅風建築物の茶所や大門など全体として30棟近くの建物がある。建物全体が播磨における浄土真宗の中心道場としての伽藍形態を良く伝えていると共に個々の建物が年代を異にしていて江戸時代の建築様式を知ることが出来る点で貴重である。

指定文化財の主な建物は次のようなものがある。

県指定=本堂・大広間・庫裡・経堂

本堂=県下最大の仏堂で18世紀の代表的な建築。もと西本願寺の北集会所だったが、明治6年(1873年)移築した。
妻入の本堂も珍しい。
大広間=17世紀後半の建物、全体的に古い形式によった書院造りの対面所で大広間の発展を考える上で貴重な遺構。入母屋、妻入。
庫裡=土間と49畳の板間と四つの小部屋があり、県下最大規模の庫裡、享保4年(1719年)の年号が瓦銘(獅子口)にあり、英賀当時の瓦も一部使われている。

市指定=大玄関 等 15棟
右のほか次の市指定文化財がある。
・亀山本徳寺絹本着色
 親鸞聖人絵伝 四巻
・亀山本徳寺梵鐘 永禄9年(1566年 一口
 参考資料 永禄9年銘鬼瓦 一体

昭和60年3月15日   姫路市教育委員会

9:53
「銀の馬車道」が唯一鉄道線路と平面交差するのは、もうすぐ飾磨津(港)近くの山陽電車。踏切を渡ると、そこは山電飾磨駅前のタクシー乗り場。

踏切を渡るとそこは山電飾磨駅

飾磨駅構内の改札前で、最後から二番目となる「銀の馬車道」案内板を発見。これまでの自立式案内板とは異なり、お尋ね者ポスターと一緒に壁面に掲示されている。(第八次踏査(平成20年6月20日)で、確認)。

飾磨駅改札前の銀の馬車道案内板

「銀の馬車道」

 “銀の馬車道”(正式名:生野鉱山寮馬車道)は、明治初頭の明治9年(1876年)、明治政府により生野銀山と飾磨港を結ぶ約49kmにわたり、当時の最先端技術であるマカダム式工法を採用し整備された「日本初の高速産業道路」です。
 “銀の馬車道”は、飾磨から姫路城の東を通り、福崎町、市川町、神河町を経て生野に通じる道です。

 生野鉱山で産出される銀の馬車道鉱石の精錬に必要な石炭や物資、そこで働く人達の日用品などを運び上げるとともに、精錬された銀などを運ぶ南北物流の基盤として、我が国の黎明期を支えました。
 この飾磨地区においては、「飾磨街道」が“銀の馬車道”として利用されていました。

おすすめ散策ルート (約1時間10分)

@山陽電鉄飾磨駅(現在地)
  (徒歩:10分)
A飾磨津物揚場(レンガ造りの倉庫壁)
  (徒歩:10分)
B浜の宮天満宮
  (徒歩:5分)
C古い町並み
  (徒歩:10分)
D有本芳水歌碑
  (徒歩:1分)
E恵美酒宮天満宮
  (徒歩:20分)
F亀山本徳寺
  (徒歩:5分)
G山陽電鉄亀山駅

銀の馬車道ネットワーク協議会
(兵庫県・姫路市・福崎町・市川町・神河町・朝来市)
〔連絡先〕079-281-9059

9:58
飾磨駅の南で通称「浜国」の国道250号線と、飾磨大橋西詰交差点で交差する。すぐ東側には野田川が流れ、その上流は三左衛門掘、外堀川とも呼ばれるが、今、JR姫路駅の東側は河川工事の真っ最中でつながっているのか途切れているのかよく分からない。そんな川なので流れはなきに等しい。

浜国と交差すると「銀の馬車道」は終わってしまう


飾磨津物揚場に着き私の「銀の馬車道」歩きは終わった

10:00
とうとう、「銀の馬車道」は終わってしまった。三日間かけて歩き、そしてその記録を1月半かけて綴ってきたが、これで終わりかと思うと一抹の寂しさがこみ上げてきた。

銀の馬車道時代に「飾磨津物揚場」と呼ばれたところは、今は浅田化学工業の本社工場敷地となり中に入ることはできない。まあ、出発地点の三菱マテリアル生野事業所も入ることはできなかったので同じなのだが、ちょっとだけ残念。

「銀の馬車道」は浅田化学工業竃{社工場へ入っていく

そして、工場前に最後の「銀の馬車道」案内板が立っている。

浅田化学工業本社工場の前に立つ「銀の馬車道」案内板
これが最後の案内板だ

「銀の馬車道」

 生野鉱山から飾磨津(港)までの輸送路として造られた馬車道は、「生野銀山道」「鉱山寮馬車道」ともよばれ、全長約49kmにわたる道路で、フランス人技師レオン・シスレー氏を技師長として、当時の最新土木技術を導入して、明治6年に着工され、同9年に完成しました。
 その後、明治28年播但鉄道(現JR播但線)が開通するまで、播磨と但馬を結ぶ産業道路として、市川流域の発展に大きな役割を果たしました。
 市川流域アメニティ推進協議会では、この馬車道に「銀の馬車道」という名称をつけ、多くの人々に親しんでいただくための活動をしています。
飾磨津(港)は、馬車道の終点で、野田川の河口には船着き場があり、浅田化学工業鰍フ敷地一体が倉庫、荷積場などであったと思われます。
 工場入口に生野鉱山と同じ赤煉瓦造りの建物があり、約70万枚もの大量の煉瓦は生野で作られ、馬車道で運搬されました。

市川流域アメニティ推進協議会
(生野町・大河内町・神崎町・市川町・福崎町・香寺町・姫路市)


浅田化学工業の外壁そして建物の一部に使われている煉瓦は、生野で焼かれ、そして「銀の馬車道」によって運ばれたものという。

生野へ向かう馬車は、燃料や資材など運ぶものは有り余るほどあっただろうが、ここ飾磨津物揚場へは銀以外にどのようなものを運んできたのだろうか。生野や途中の村々の明治時代の産物は、農産物と林産物くらしか思いつかないが、生野鉱山の銀産出量は明治18年から明治29年までの12年間で合計35トン、一日当たりわずか8kgと、人の背に背負えるぐらいの量だった。

生野で焼かれた煉瓦を用いているという
浅田化学工業の外壁・建物

(ここからは、第八次踏査(平成20年6月20日)により見出したもの)

浅田化学工業の西側に回りこむと、掘割の向こう岸の石積護岸の中に生野で見かけた『カラミ石』を見つけた。下から灰色の石積み、薄茶や黒っぽい石積み、そしてその上のブロック塀コンクリート基礎の下に横一列に並べられているのが『カラミ石』だ。

カラミ石とは鉱石の精錬行程で出る溶けた残渣を、四角な型に流し込んで作られたブロック状のものだ。丈夫で長持ち、サイズも統一されていて、生野町内では建築資材として建物の土台や塀、そして道路際の擁壁などに多用されている。ただし、重さが一つで100キロ近くあるのが欠点で、生野町内でも多用されているのは精錬所の近くだけという。

浅田化学工業西側の護岸

クローズアップ写真を見れば、石積み部分と比べて表面の感じが全く違うことが分かるだろう。また形も不定形な割り石とは違い、直方体ブロックで、間違いなく『カラミ石』だ。

カラミ石に間違いない

これにて私の「銀の馬車道を歩く」は終わってしまったが、「銀の馬車道」はいつまでもいつまでも………。

第一章 朝来市生野町編に戻る。

第二章 神河町編に戻る。

第三章 市川町編に戻る。

第四章 福崎町編に戻る。

第五章 姫路市北部編に戻る。



スポンサード リンク



山行記録にもどるホームにもどる本ページのトップ