山行記録にもどるホームにもどる



銀の馬車道を歩く 第一章 朝来市生野町編



スポンサード リンク




平成22年4月24日(土)  メンバー おひとりさま

JR播但線生野駅〜生野町内の銀の馬車道〜神河町

第二章 神河町編へ進む。

第三章 市川町編へ進む。

第四章 福崎町編へ進む。

第五章 姫路市北部編へ進む。

第六章 姫路市南部編へ進む。


「銀の馬車道」とは?

兵庫県朝来市生野町にあった生野銀山は、伝承によるとはるか昔の平安時代初期、大同2年(807年)に開坑したと言う。空海が唐より帰国したという年が大同2年、そしてその年が真言宗の立教開示の年に当たるという。そして各地の空海伝説は大同年間に集中しているが、生野銀山を含む各地の鉱山の発見も大同年間が多い。

本当のところ、生野銀山の開坑は史実の裏付けのある天文11年(1542年)頃と思われ、昭和48年(1973年)3月22日の閉山で終わる400年を越える歴史を持っている。その中で、明治初期にフランスから鉱山技師を招聘する事により、先進技術を導入し近代化が図られたが、物資の輸送がネックとなってきた。

そこで、これも招聘されていたフランス人技師レオン・シスロイにより、マカダム舗装なる当時最新の技術を用いて、生野鉱山と姫路市の飾磨津(港)までの49kmの馬車道を、旧但馬街道(生野街道)を修築することで、明治6年(1875年)に着工し3年後の明治9年(1878年)に竣工した。

その道の名は「生野鉱山道」や「生野鉱山寮馬車道」と呼ばれ、通過地域の発展に大きく付与したが、明治28年(1895年)の播但鉄道(今のJR播但線)の開通によりその役目を終えた。今でも大部分が国道312号線や県道に利用され、一部町中を通っていたところは馬車道の面影を強く残している。

平成18年(2006年)頃に、南北交流のシンボルにしようという地域づくりの取り組み、「銀の馬車道」プロジェクトが始まった。播但線の列車や、神姫バスの車両に「銀の馬車道」のラッピングが施されているのもその一環で、沿線の各地に案内表示がなされていることに気づいた人もいるだろう。

詳細は、「銀の馬車道−公式サイト」銀の馬車道−日本初の高速産業道路−を見てもらうとして、道跡を辿るだけなら、今もそのほとんどを自動車で走ることも出来るし、自転車でサイクリングも楽しいだろう。でも歩くことにより、車では見えないことが、自転車でも見えないものが見えてくる。

全長49kmの道のりを歩いたという記録をウェブで捜すも、兵庫県立大学教授北元憲利氏による北元研(微生物研究室)のホームページへようこその12時間と少しで歩ききった驚くべき記録銀の馬車道を辿る道行きしか見出せなかった。

これでは果たして歩く価値のあるアーバンロングトレイルなのか、それとも単なる詰らない49kmもの車道歩きに終始するのか、自分の足で歩かないことには分からないと思い立ち、そして歩いてきた。結果は「銀の馬車道」の大ファンが一人誕生することとなった。


「銀の馬車道」のルートは?

「銀の馬車道−公式サイト」銀の馬車道−日本初の高速産業道路−に行政区分ごとのルート図があり、それに基づいて「銀の馬車道」を脇目も振らずに忠実に辿ったが、もっと日数をかけて周辺の見所も取り入れてみても良かったかなと今は思う。

1 朝来市生野町地域 2 神河町地域 3 市川町地域

4 福崎町地域 5 姫路北部地域 6 姫路南部地域

市川の流れを無理に遡るよりも、流れに身をまかせた方が楽だろうと、生野から歩き始め姫路を目指すことにした。もちろん全行程を一日で歩き通すなどという無謀な高望みはせずに、二日あるいは三日に分けて歩く計画だ。


JR播但線生野駅から物語は始まった

5:53
JR播但線寺前駅を目指し、姫路駅から下り始発電車が発車した。運用車両は221系電車の6両編成で、ワインレッド色や「銀の馬車道」ラッピングを施された103系ではない。この編成の列車は姫路始発の寺前行きと、その折り返し便だけで、2両や4両編成ばかりの播但線にあっては異彩を放つ存在だ。

JR播但線寺前行き下り始発列車(姫路駅にて)

6:39
播但線は姫路駅から途中の寺前までは電化されているが、生野・和田山駅へは気動車に乗り換えなくてはならない。

寺前駅での乗り換え時間はわずか3分間しかなく、ホームを横切るだけかと思い先頭車両に乗っていたのだが、越線橋を渡っての乗換えと分かり大急ぎ。電車は3編成が「銀の馬車道」ラッピングされているが、気動車でラッピングされているのは1両のみと貴重品だが、寺目駅以北の運行本数は少なく出会う確立は高い。で、何とか写真を撮り終え、ドアの「開」ボタンを押して乗り込む。

寺前駅で気動車に乗り換える

7:00
生野駅に到着し、降りたのは3人ぐらいだったろうか。その中で東側改札口から出たのは私一人だけ。切符を回収する駅員がいるわけでもなく、ただ回収箱に入れるだけ。不正をしようを思えばし放題だが、赤字がかさめば運行本数を減らされ不便になるのは利用者自身。

生野駅に到着 東側改札口から出る


「銀の馬車道」の前に生野町並み散歩

「銀の馬車道」のスタート地点までは、何百年もの連綿と続く歴史の町「生野」の観光を楽しもう。でも、時間が早すぎるのでどこも開いてはいないが、まず最初は駅前の「旧日下旅館」だ。明治・大正時代に建築された3階建ての旅館で、いまは旅館は営業していないが、併設されている「食堂くさか」は看板を置いているし営業している雰囲気が濃厚。

明治に左側を建て、大正に右側3階部分が増築した旧日下旅館

旧日下旅館

 明治43年、2階建ての旅館を建て、大正10年現在の3階建ての建物が完成しました。その当時、南は姫路、北は城崎まで3階建ては2軒しかなかったそうです。昔は暖房も鍋料理も全て炭火だったので外壁にも部屋の壁にも、至る所にさまざまな形のすかしの空気孔があります。又、基礎には、カラミ石が用いられ、地下室は食品の貯蔵に用いられていました。

国登録文化財

7:17
まだ開館していない生野書院を通り過ぎると、「朝来市生野マインホール」脇に動輪と煙室扉だけの蒸気機関車のモニュメントが、たたずんでいる。そのままの形で静態保存すればよいものを、どうしてこんな無様な格好にならざるを得なかったは、説明板を読んで分かった。

原因は観光列車SLやまぐち号を牽引するC57 1号機にある。蒸気機関車の製造はすでにロストテクノロジーと化し、修理修繕するために部品を新造したくても図面もなければ製造技術もない。そこで、全国各地のJR各社の工場倉庫の片隅に残る部品をあさり、それども入手できなければ公園などに展示されている静態保存機から部品取りするという。1両の観光用蒸気機関車のために各地の静態保存機が犠牲になるという、知られざる悲しい物語の結末がこのモニュメントだ。

それともただ単に、機関車全体を静態保存するだけの費用も人手もなく、朽ちるにまかせてしまった結果かもしれない。

生野マインホール脇のC57 93号機モニュメント

蒸気機関車 C57 93

■経歴
 形式・番号:C57形式 テンダー機関車*
       (*炭水車を引いている機関車)
 全長:20.3m(機関車+炭水車)
 製造年:昭和14年(1939年)
 製造所:日立製作所
 配属機関区:尾久(東京)、福知山、豊岡
 廃車年:昭和48年(1073年)
■特徴(C571号機のデータに準ずる)
 全長:20.3m(機関車+炭水車)
 総重量:115.5トン(同上・運転時)
 動輪の数:3軸(形式番号の英字は動輪の数を表す。
               Cは3軸、Dは4軸)
 動輪の直径:1.75m
 ボイラ圧力:16kg/cm2
 最高速度:100km/h

 C57形式の蒸気機関車は、C55の改良形として昭和12年(1937年)に誕生しました。昭和22年までに201両が製造されましたが、C57形式ではボイラー圧力が強化されたほか、それまでのスポーク式から変更されたボックス動輪も大きな特徴です。
 D51(デゴイチ)などD形が貨物用なのに対して、C形はスピードを重視し、主に旅客用として使用されました。C57は「シゴナナ」と呼ばれ、そのスタイルの良さから「貴婦人(きふじん)」の愛称でも親しまれてきました。
 このC5793号機は、昭和14年(1939年)、C57形式としては93番目に製造された機関車です。30年以上の間たくさんの人々を運んできましたが、鉄道の電化に伴い昭和48年に引退し、生野町で保存されていました。
 平成11年(1999年)、旧生野駅に近い現在地に、播但線の歴史をしのぶモニュメントとして、「煙室扉(えんしつとびら)」と「動輪(どうりん)」を保存展示しました。なお、C5793号機の一部は、山口線で復活運転されている蒸気機関車に組み込まれ、再び現役として活躍しています。

播但線の歴史

 日本で始めて鉄道が開通したのは明治5年(1872年)。その後鉄道は急ピッチで普及し、明治21年には姫路まで工事が進みました。
 当時の生野でも鉄道を望む声が高まり、明治26年、浅田貞次郎ら地元の有志が沿線町村に呼びかけ、播但鉄道鰍設立しました。いくつもの鉄橋やトンネルをつくるという苦労の末、明治28年(1895年)、ついに飾磨〜姫路〜生野間の全線が開通しました。
 それまでは姫路まで歩いて半日以上かかっていましたが、鉄道の開通により2時間で行けるようになり、当時の人々はその便利さにたいそう喜んだそうです。
 その後、播但鉄道鰍ヘ国有鉄道に統合されて播但線と改称し、現在に至っています。


三層の天守閣、隅櫓、外堀をそなえた生野城跡に建てられた生野代官所跡。今は全てが消え去り跡形もなくなり、今は生野小学校となっているが、片隅に昭和15年に建立された「生野義挙址」の石碑が建っている。

「生野の乱」とも呼ばれる「生野義挙」(1863年10月)とは幕末の生野代官所を舞台に起こった倒幕運動の先駆けであったが、幕府の素早い鎮圧の動きもあり、なす術もなく挙兵は1日にして自壊してしまった。だが「天誅組の変・大和義挙」(1963年8月)、「天狗党の乱」(1864年5月)とともに幕末の三大義挙は明治維新の口火を切るものとして評価されている。

生野小学校の片隅に建つ「生野義挙址」石碑

生野義舉趾

 生野義舉ハ幕末大和天誅組ト相呼應シ尊王討幕ノ先驅ヲナセシモノナリ即チ文久三年十月十一日主師澤宣嘉以下平野二郎多田彌太郎河上彌市等兵ヲ舉ケ代官所ヲ襲ヒ此□ニ陣セシモ時利アラス一ハ退イテ再舉ヲ策シ一ハ近郷妙見山ニ□リ遂ニ自刃ス山口護國神社是ナリ事成ラスト雖モ為ニ天下ノ義氣ヲ鼓吹シ能ク明治維新ノ導火ヲ為セリ爰ニ紀元二千六百年記念ノ威儀ニ際曾シ碑ヲ當時ノ本陣趾ニ建テ以テ遺跡ヲ明ニシ盡忠報國ノ大精神を無□ニ昂揚セントス

昭和十五年十月 生野町建之


生野代官所跡(生野平城跡)

 天文11年(1542年)山名祐豊(すけとよ)は生野銀山経営の拠点として生野城を築城しました。侍屋敷、町屋、寺社も整い繁盛したと記録に遺されています。
 その後、銀山の経営は太田垣、織田、豊臣と変わり、関ケ原の戦いを経て徳川氏に帰属し、この城の本陣を代官所としました。寛永6年(1629年)には天守及び隅櫓を取り崩しましたが、270年にわたって銀山経営の中心でした。
 明治維新により銀山は政府直轄となり、明治2年(1869年)生野県設置とともに、代官所を県庁舎としました。
 明治4年(1871年)生野県が豊岡県に統合されると同時に建物は除去され、城壁と外堀のみが残りましたが、大正末期には全部が取り壊されました。

平成4年3月    生野町教育委員会

今は本店を加古川市に移してしまったが、但陽信用金庫の出自地であるここ生野には美術館・音楽ホールの但陽会館がある。でも時間が早くまだ開館していないが、前庭に展示しているオーギュスト・ロダンのデビュー作「青銅時代」を鑑賞する。

「青銅時代」のある但陽会館

次は旧生野警察署だ。明治の初めに建てられた築100年を越える1階建ての木造洋風建築物で、今も公民館として使われ続けている。

生野警察署跡(一区公民館)

生野警察署跡

 この建物は、明治13年(1886年)8月生野警察署として建てられました。明治初年の建築様式が残された建造物です。
 また正面から見上げる棟瓦には警察紋章が、その下に元の町章も残されており、当時を偲ぶことが出来ます。(警察紋章と旧町章瓦は生野書院に保存されています。)
 現在は一区公民館として利用されています。

平成4年3月    生野町教育委員会

7:51
「銀の馬車道」は信号機のある口銀谷交差点の東からやってきて、南へと向きを変える。この交差点にも但陽銀行による彫刻作品が二つ、「人間像」(加藤顕清)と「緑のリズム」(清水多嘉示)が野外彫刻として展示されている。この交差点から「銀の馬車道」スタート地点を捜して東へ進む。

すでに生野駅に降り立ってから、町内観光のため小一時間が経過してしまったが、ただ歩くだけの「銀の馬車道」では詰らない。でも、少々時間をかけ過ぎて今日はどこまで進めるのか、もしかしたら生野の町で終わってしまうのではと、心配し始めていた。

口銀谷交差点南東角の
清水多嘉示の代表作「緑のリズム」

7:59
日本最古の官舎といわれる「甲社宅」は、生野鉱山が政府直轄時代の明治9年および三菱合資会社に払い下げられた明治29年頃に建てられたもので、赤っぽい屋根瓦は生野瓦と呼ばれるものだ。周りを囲む土塀は白漆喰壁のように見える写真もあるが、今は薄茶色になっている。最近まで実際に社宅として使われきたのを、今年度を目標に整備中で、その一環で昔の色に戻したものかもしれない。

日本最古の官舎「甲住宅」

この住宅群(甲社宅)は、生野の発展に寄与した近代化産業の一部です。
平成22年度の完成を目指し整備準備中です。

朝来市

8:09
『「銀の馬車道」はここから始まります』という案内板があるものとばかり、国道429号線を東へと三菱マテリアル株式会社生野事業所の正門を左に見ながらぐんぐん進んでいくと、工場を通り過ぎてしまった。このまま進んで史跡・生野銀山まで行ってしまうのも本意ではないし、もうこの辺で引き返そう。

写真の国道429号線北側の擁壁は、四角いブロック状の物を積上げて造られている。これは生野の町中の方々で見かけるカラミ石と呼ばれるもので、鉱石を石臼で粉にして木炭で熱して溶かすと比重の重い金属成分は下に沈み、上に浮いたものは破棄物となる。この不要なものをカラミといい、現在は研磨材(サンドブラスト)やコンクリート骨材、セメント副原料など色々な用途があるが、その当時は捨てるしかなかった。

精錬所の操業規模が大きくなり捨てるのも大変になり、明治20年頃からブロック状に固めて建築資材として売り始めたのだ。江戸・明治時代は何事も徹底したリサイクルが当たり前の超エコ社会だったので、カラミを再利用するのは自然の成り行きだが、いかんせん重いもので生野の町中ぐらいにしか普及しなかった。

第一次世界大戦が始まり鉱山も大増産を始めたが、当然ながら鉱毒問題も発生していたこともあり、精錬は瀬戸内海の直島に造った大精錬所に移管され、大正11年(1922年)には生野での精錬は行われなくなり、カラミ石も作られなくなった。

右手の擁壁はカラミ石を積んだもの


ようやく「銀の馬車道」の始まり始まり

8:13
三菱マテリアル株式会社生野事業所正門前に、「銀の馬車道 鉱石の道」の幟が何枚もはためいている。「鉱石の道」は、明延鉱山(養父市)〜神子畑選鉱所〜生野精錬所間に構築された鉱石輸送路で、ここで「銀の馬車道」とつながるが、ともに播但鉄道の開通、モータリゼーションの進展、そして鉱山の閉鎖によって、使命を終えた。

現在の三菱マテリアル株式会社生野事業所正門から
出てきた馬車は「銀の馬車道」を西へと進む

8:18
行く手の山裾に水平な水路と緑色のパイプが見えるのは、精錬所用の自家用水力発電所のものだが、廃止されたのか地下にもぐったのか、発電所の建屋は無くなっている。

市川上流沿いを行く「銀の馬車道」(国道429号線)

8:28
「銀の馬車道」は、そのまま国道429号線を西進して口銀谷の交差点へと向かうが、甲社宅西で左の路地(下小路通り)へと入り、「銀の馬車道」踏査モードから生野町観光モードへと舞い戻り、3分も行くと生野クラブ(大山師松本林右衛門邸宅跡)だ。

生野クラブ

生野クラブ

 明治19年(1886年)に大山師の松本林右衛門の邸宅として建築されました。
 明治21年には、生野鉱山を視察に訪れた有栖川宮熾仁親王の御宿泊所となり、新築された茶室を【星和亭】と命名され、【霞堂】と著名されました。昭和31年(1956年)に三菱が買い上げ企業の保養施設・迎賓館として活用するようになり、現在は慨UMCOが管理し、「生野クラブ」の名称で職員に利用されています。

,

生野クラブ前で写真を撮っている頃からぱらぱらと雨が降り始め、雲行きも怪しくなってきた。快晴の天気予報のはずだったのが、なんてこった。

雨宿りができそうな場所を探しながら路地を進むと、江戸時代の宿屋(郷宿)を利用した、生野町のまちづくり活動の拠点施設としてだけでなく、町外から来られた方々の憩いの場「生野まちづくり工房井筒屋」があったがオープンは9時から。

さらに足早に進み口銀谷交差点南の生野郵便局へ着き、軒を借りて雨宿りするも次第に大粒となってきた。ザックからレインウエア、スパッツそしてザックカバーを取り出して身に着ければ(快晴の予報なのになんと用意周到なことかと自分でも感心してしまう)歩き続けられるだろうが、もう気分は『本日終了』。近くに中学校があるのだろうか、南へ向かう生徒の誰もが、雨の中軒先で雨宿りする不審人物にしか見えない私に「おはようございます」と挨拶をしてくれる。雨のために暗くなってきた心が少し明るくなってきた。

郵便局向かいの、壁の一部が崩れた町屋の、壊れた雨樋から流れ落ちる水音を聞きながら、9時まで待って雨が上がらなかったら、生野駅へ直行し姫路へ帰ろうと心に決めた。

生野郵便局向かいの町屋
壊れた壁と壊れた雨樋から落ちる水


ヤッホー小降りになってきたぞ

8:59
普段の行いが良かったの悪かったのか、幸いにも9時前に雨粒は小さくなり、空も明るくなってきた。この近くの市川が南へ向きを変える岸に鉱石運搬のトロッコ軌道跡があるのを思い出し、姫路に帰る前に見ておこうと来た道(下小路通り)を戻る。

姫宮神社への参道橋からは、市川の岸ぎりぎりに通されたトロッコ軌道跡が、いやまだレールが残っているように見える。軌道跡の下はローマの水道橋を彷彿させるような連続したアーチが組まれ、単なるトロッコ軌道跡ではない。

姫宮神社への参道橋からみたトロッコ軌道跡

トロッコ軌道跡に降りてみると、レールは観光用に引き直されたもので、距離は短く一部は木製だった。遊園地のお猿の電車ぐらいの細いレールで、レールの上を歩こうとしたが綱渡りみたいで一歩も進めなかった。

トロッコ軌道跡には見せ掛けだけのレールが引かれていた

また雨が強くなってきたので参道橋の下で雨宿りをしたが、そこにはトロッコ軌道跡の解説板があった。

参道橋下の解説板

トロッコ軌道跡

 大正9年(1920年)に、鉱山本部から支庫(旧駅)までの市川沿いに、精鉱輸送のための電車専用軌道が建設されました。昭和30年(1955年)に飾磨港までのトラック輸送が始まるとトロッコ機動のレールは撤去されました。
 この付近の石積み擁壁には、自然の地形に応じた珍しいアーチが見られます。連続するアーチによって壁面にリズム感が生まれ、石積み擁壁が持つ圧迫感を和らげています。近年、日本の近代化における土木構造物としての評価が高まっています。
 また、昭和11年頃の写真では、市川を堰き止めてボートを浮かべるなど、当時の生野の優雅な生活がうかがい知れます。

9:12
もう帰ろうかなと小雨降る中を駅へと向かうと、今度は本当に雨が止んでしまった。実にやきもきさせる天候だが、峠を越えるとがらりと天気が変わることもあるし、口銀谷から南へ進む「銀の馬車道」を行くことにする。道路は馬車道時代の幅そのままなのか、普通車なら普通に離合できる。

町並みは、「銀の馬車道」を意識して歩いているためかそれっぽく見えるが、知らなければただの寂れた裏通りだろう。

鍛治屋町通り(生野鉱山寮馬車道の表示あり)

9:18
「銀の馬車道」は、この「盛明橋」で市川の左岸へと渡り、右岸側へ戻るのは姫路市に入ってかなり進んだところだ。

この欄干が馬車の車輪形の橋が「銀の馬車道」当時の物のはずはなく、3代目のもので、橋の名前の由来は橋右岸の袂にある、馬車をかたどったモニュメントの解説板通りに、当時の生野鉱山長の名前からとったもの。初代の盛明橋は木製橋脚・木製桁のものであったという。

欄干が馬車の車輪形の「盛明橋(せいめいばし)」

橋に半分めり込んでしまい、変なモニュメントだ。橋の裏側に馬体と車輪の半分が出ていたら凄いな。

盛明橋(せいめいばし)袂のモニュメント(解説付き)

盛明橋(せいめいばし)

 明治政府は、生野鉱山や生野製鉱所(鉱石の選鉱、精錬をする工場)の大型機械、操業用資材、生活物資及び産出した金・銀・銅・などを輸送するため、生野鉱山より播州飾磨港(現・姫路港)にいたる延長約12里(約48.8km)の「鉱山寮馬車道(こうざんりょうばしゃみち)」(別名「生野銀山道」)の建設を計画し。明治6年(1873年)7月の着工以来2年有余の歳月と、8万8千余円の巨費を投じて、明治8年(1875年)8月に完成させました。
 この橋は、それまで「森ケ屋橋(もりがやばし)」と呼ばれていましたが、「鉱山寮馬車道」の中の一橋として架け換えられました。橋の名前は、当時の生野鉱山長(宮内省御料局生野支庁長)として鉱山の発展や鉱山寮馬車道建設に寄与した朝倉盛明氏の功績をたたえ「盛明橋」と改名されました。
 初代「盛明橋」は木製で長さ30m、幅5mあり、橋の表面はアクアダム式の道路として小石や砂利・砂を敷き詰めた舗装が施されておりました。昭和5年(1930年)に架け換えられた二代目「盛明橋」は近代土木技術を導入した美しい永久橋となり約70年の長い間、生野町民の重要な交通路として親しまれてきましたが、年月の経過による老朽化が激しくなったため、平成11年(1999年)三代目「盛明橋」として歴史の町「生野」にふさわしい橋に架け換えられました。

9:27
市川を渡り、これから生野峠(真弓峠)越えをする国道312号線と、真弓交差点で交差する。

真弓交差点で国道312号線を横切る

9:34
8年前に高畑山と白岩山に登ったときは、この越年神社から林道に入り、関係者以外立入禁止の三菱マテリアル「宮の谷たい積場」に出会い困ったことも今はよい思い出だ。

越年神社
ここから高畑山には登れません

9:46
右手に生野高校を見ながら、車はほとんど通らない緩やかなな坂道を登っていくと、生野工業団地への道と合流した後に国道312号線とも合流する。本来の「銀の馬車道」は生野峠を九十九に越えるので国道ルートとは一致しないのだが通れるのは国道しかない。

合流する手前には「生野町 生野峠下 国道312号 道路環境整備 拠点緑化事業」による小公園があるが、緑化し過ぎたのか草がよく茂っている。生野峠から下る坂道の途中のこんな小公園を利用するドライバーなどいるわけはない。

生野町 生野峠下 国道312号 道路環境整備 拠点緑化事業

小公園には2枚の解説板が立っていて、表示面は綺麗なので定期的に拭いているのかな。読んでくれる人などいないのに。

小公園には2枚の解説板が

「銀の馬車道」

 大同2年(807年)に開坑された生野銀山は、明治元年、政府直轄鉱山となり西洋技術を導入して近代化が計られました。当時、悩みのたねであった輸送路として旧播磨街道を改良して馬車道が造られました。
 この馬車道は「生野銀山道」「鉱山寮馬車道」ともよばれ、生野鉱山から飾磨津(港)までの約49kmにわたる道路で、フランス人技師レオン・シスレー氏を技師長として、当時の最新土木技術を導入して、明治6年に着工され、同9年に完成しました。
 その後、明治28年播但鉄道(現JR播但線)が開通するまで播磨と但馬を結ぶ産業道路として市川流域の発展に大きな役割を果たしました。
市川流域アメニティ推進協議会では、この馬車道に「銀の馬車道」という名称をつけ、多くの人々に親しんでいただくための活動をしています。
 ここから神崎町までの生野峠は急なため、馬車道はつづら折に開設して、峠を越えていきました。

市川流域アメニティ推進協議会
(生野町・大河内町・神崎町・市川町・福崎町・香寺町・姫路市)


坑道と語ってみませんか

 このモニュメントは生野銀山の坑道の支保坑をイメージして、木製角材の門柱を列状に並べ、その内の2基については三角状に高くし。生野町の南北2つの峠を表現しており、ジョイント部や三角部は銀のイメージを演出しております。
 生野銀山は、大同2年(807年)に開坑され天文11年(1542年)に本格的な採掘が始まり、織田、豊臣、徳川の各時代を経て、明治元年には政府直轄鉱山となり、明治22年以降は、宮内省御料局の所管に移されたが、明治29年には三菱合資会社に払下げられ、以降昭和48年までは本邦有数の鉱山として稼行してきました。操業時の坑道は地下880mに達し、その延長は延350kmにも及び、黄銅鉱、閃亜鉛鉱など多種多様な鉱物を1200年の長きにわたって産出してきました。
 総面積112.13km2の生野町が日本の経済界に与えた影響は計りしれないものがあります。

9:56
国道の下を抜けて南東に山に入っていく怪しい林道があったが深追いはせずに、国道を登っていくとすぐに生野峠(真弓峠)標高361mに着いた。もうここから姫路までは下り基調の道が延々とつづくはずで、自転車があれば一度もペダルを踏まずに飾磨津(港)まで行けたりして。

生野峠を越えるとすぐに神河町だ

峠東側の、自動販売機だけになってしまった峠茶屋前にも解説板が1枚ある。但馬国の山名氏と播磨国の赤松氏による死闘が繰り広げられたころの生野峠は、今とは全然違っていただろうが、携帯基地局の鉄塔がそびえていたり、工場(八鹿電機)があるというのも風変わりなものだ。

真弓峠古戦場

 嘉吉元年(1442年)但馬国の守護職、山名持豊(後の宗全)は、幕府の命令を受けて真弓峠に布陣した赤松満祐の軍を破り播磨国を占拠しました。
 その42年後の文明15年(1483年)赤松正則(満祐の一族)は、但馬への進攻を計画し、12月25日真弓峠に到着しましたが、おりしも冬季で雪が多く寒気が厳しかったため谷陰に設営しているところを、雪なれた但馬勢二千騎に攻められ多くの将兵が戦死しました。
 この赤松軍は真弓峠から退却し播磨へ引揚げました。

平成5年3月    生野町教育委員会

10:02
朝来市生野町と神崎郡神河町の境界は、生野峠からわずかに南側を通っている。ルートマップによれば、九十九に登ってきた「銀の馬車道」は、八鹿電機工場敷地内から出てきて国道を横断し、ヨーデルの森へと入って行くように描かれている。でもこの道の先にはゲートがあり、そして閉まっている。果たして私は「銀の馬車道」を辿ることができるのだろうか。

ついに神河町に入るも、行く手には
ヨーデルの森のゲートが待ち構えている

第二章 神河町編へ進む。

第三章 市川町編へ進む。

第四章 福崎町編へ進む。

第五章 姫路市北部編へ進む。

第六章 姫路市南部編へ進む。



スポンサード リンク



山行記録にもどるホームにもどる本ページのトップ